うまずたゆまず

コツコツと

十二直(じゅうにちょく)

「十二直」(じゅうにちょく)は暦注の一つで、
 建・除・満・平・定・執・
 破・危・成・納・開・閉
十二語を毎日に割り当て、
日々の吉凶を占うものです。
 
「十二客」(じゅうにかく)とか
「十二建」(じゅうにけん)とも呼ばれます。
また暦の中段辺りに
記載されることが多いので、
「暦の中段」という異名もあります。
 
 

十二直の歴史

元々は、古代Chinaで北斗七星に注目し、
北斗七星の柄杓のような形の
柄の部分(斗柄(とへい))が指し示す方位で、
時刻、日、季節を判別していました。
やがてそれが、十二支が割り当てられた
方位と結び付けられ、
日々の吉凶占いに発展したと言われています。
 
日本でも、飛鳥時代から「十二直」は
暦に取り入れられていたようで、
奈良時代に建てられた、
日本で最も古くからある宝物を管理する
「正倉院」に残されている
日本最古の暦である「具注暦」(ぐちゅうれき)にも
「十二直」が記載されています。
 
旧暦時代は多くの人々に親しまれ、
十二直の「直」という字には、
「當たる」(あたる)という意味があり、
吉凶判斷がよく的中する暦注だと
信じられてきました。
最近では「六曜」の方を重視する人が
多くなり、以前ほどは使われなくなったとは
言われますが、気にかける人も少なくない
ようです。
 

十二直の日取り

「十二直」の日取りは、節切りで
「建」の日が各月ごとに決められています。
そしてこの日から、
 除・満・平・定・執・破・
 危・成・納・開・閉
を順番に毎日に当てはめて繰り返します。
但し、「二十四節気」の節気の日
(大雪、小寒、立春、啓蟄、清明、立夏、
 芒種、小暑、立秋、白露、寒露、立冬)だけは
前日の「十二直」を繰り返す決まりがあります。
 
節月 日 付
11月 「大雪」後の最初の「子」の日
12月 「小寒」後の最初の「丑」の日
1月 「立春」後の最初の「寅」の日
2月 「啓蟄」後の最初の「卯」の日
3月 「清明」後の最初の「辰」の日
4月 「立夏」後の最初の「巳」の日
5月 「芒種」後の最初の「午」の日
6月 「小暑」後の最初の「未」の日
7月 「立秋」後の最初の「申」の日
8月 「白露」後の最初の「酉」の日
9月 「寒露」後の最初の「戌」の日
10月 「立冬」後の最初の「亥」の日
 

十二直の吉凶

 暦によって多少の解釈の違いはありますが、
 十二直の文字がおおよその内容を表しているとされます。
 
《大吉》
(たつ)
 この日は大吉にて万によし、
 但し土をうごかし船のりは悪し
 
  ・万物を建て生じる日。
  ・この日は「建(たつ)」の意味から
   最吉日になります。
 
吉事
神仏の祭祀、婚礼、開店、
新規事業、移転、柱立て、
棟上げ、旅行は大吉
凶事
屋敷内の動土、蔵開きは凶
 
 
小吉
(のぞく)
 何事にもわるき、事をよける日なり、
 物を捨てるに大いによし
 
  ・障害を取り除く日。
  ・この日は「除(のぞく)」の意味から
   不浄を払い、百凶を除き去ります。
 
吉事
医師にかかり始め、
薬の飲み始め、
種まき、井戸掘りは吉
凶事
婚礼、屋敷内の動土は凶
 
 
《大吉》
(みつ)
 神祭り、家造り、移転、婚礼、開店、
 たねまき土をうごかす等よし
 
  ・全てが満たされる日。
  ・この日は「満(みつ)」の意味から
   万象万物全て満たされる良日と
   されます。
 
吉事
建築、移転、
新規事業の開始を始め、
婚礼その他の祝い事、
種まき、動土など、全て吉
凶事
屋敷内の動土、蔵開きは凶
 
 
《大吉》
(たいら)
 よしあし共に平かなり、
 すべて相談事には大いによし
 
  ・物事が平らかになる日。
  ・この日は文字通り「平(たいら)」を
   意味するように、物事の平穏平等の
   ために地固めを行う吉日となります。
 
吉事
地固め、柱立て、旅行、婚礼、
その他の祝い事に用いれば
円満の結果が得られる
凶事
池や溝、穴などを掘るのは凶
 
 
《小吉》
(さだん)
 この日はたねまき、婚礼、井戸掘等
 万事さだめる事には大いによし
 
  ・善悪が定まる日。
  ・この日は「定(さだん)」の文字が
   意味するように、善悪定まって
   とどまる日とされています。
 
吉事
建築、柱立て、棟上げ、移転、
婚礼、開店、開業、種まきに吉
凶事
訴訟、旅行、樹木の植え替えは凶
 
 
《小吉》
(とる)
 この日は五穀の取入れ、物の買入れ、
 すべて手に入れる事によし
 
  ・執り行う日。
  ・この日の「執(とる)」は
   執行に派生し、
   万物の活動育成を促す日とされます。
 
吉事
神仏の祭祀、婚礼
その他の祝い事、
造作、種まきに吉の日
凶事
金銭の出し入れ、
財産整理には凶
 
 
《大凶》
(やぶる)
 この日はやくそく、相談、
 その他のとり決め等によろしからず
 
  ・物事を突破する日。
  ・この日の「破(やぶる)」は、
   物事を「衝破する」という
   意味があることから、
   人を説得する事や訴訟などは
   好結果を見る日とされてます。
 
吉事
訴訟、談判事などでは
好結果をみる
凶事
婚礼、神仏の祭祀、
その他祝い事には忌むべき
凶の日
 
 
《大凶》
(あやう)
 万事に危惧を含む意味があり、
 何事も控えめに慎む方が良い
 
  ・物事を危惧する日。
  ・万事に危惧を含む意味があり、
   何事も控えめに慎む方が良いと
   される日です。
 
吉事
 
凶事
万事に危惧を含む日なので、
所持控えめに慎むべき。
特に、旅行、登山、船出は
大凶で、止めるべき日。
 
 
《小吉》
(なる)
 この日は金談、その他開店、披露、
 柱立等に用いてさわりなし
 
  ・物事が成就する日。
  ・この日は物事が成就すると
   されています。
 
吉事
建築、開店、種まきなど、
新規に事を始めるのには吉
凶事
訴訟、談判事などには凶
 
 
《小吉》
(おさん)
 この日はおさむという日
 故、収穫、その他諸事に用いて
 さわりなし
 
  ・物事を納め入れる日。
  ・別名「天倉(てんそう)」とも言い、 
   「収納」を意味がある日ですので、
   万物を納め入れるのに良い日。
 
吉事
万物を納め入れるのに良い日。
五穀の収納、商品購入は吉
凶事
見合い、婚礼などには凶
 
 
《小吉》
(ひらく)
 この日は入学、開業、諸事前途の望み
 とぐるによし、進んで大吉
 
  ・開き通じる日。
  ・この日の「開(ひらく)」は、
   険を開き通じる意があり、
   神使天険を開通する日とされています。
 
吉事
神使天険を開通する日で、
建築、移転、婚礼、開店など
全て吉
 
凶事
葬送の儀などの不浄事は凶
 
 
《凶》
(とづ)
 この日は閉ずという日 
 故、開店、その他万事に悪日なり、
 墓石立に吉
 
  ・閉じ込める日。
  ・別名「嘆星(たんせい)」とも言い、
  「物事が閉じる」という意味があります。
 
吉事
諸事閉止する意を含む
金銭の収納、建墓、
トイレ造りは吉
 
凶事
柱立て、棟上げ、開店、
婚礼などは凶
 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain