令和3年
(2021)
11月
18
[木]
(2021)
11月
18
[木]
干支 | 庚午 (こうご) |
九星 | 九紫火星(きゅうしかせい) |
旧暦 | 10/14 |
六曜 | 大安 (たいあん、だいあん) 大安は「大いに安し」という意味で大吉日です。
万事には吉。但し有頂天は禁物。 |
十二直 | 危(あやう) [大凶日]万事において危惧する日
[吉]酒造り [凶]吉事以外のこと全て (特に、旅行、登山、船出などを慎むべし) |
二十八宿 | 角(かく) 衣類の着初め、柱立て、普請造作、婚礼など吉。葬式凶。
|
選日 | |
吉日 | 神吉日、大明日 |
凶日 | - |
他 | 大犯土 |
「犯土」

この期間は、土公神が本宮あるいは土中にいるため、
土を犯してはならない。
穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など
土いじりは一切慎むべきとされている。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされる。
土を犯してはならない。
穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など
土いじりは一切慎むべきとされている。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされる。
令和3年 新月・満月カレンダー | ||
前回 | 蠍座新月![]() |
(11/5) |
今日の月齢 | 13.22 | |
次回 | 牡牛座満月![]() |
(11/19) |
季節 | |
二十四節気 | 立冬(りっとう)![]() 冬の兆しが見え始める頃。
空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。 木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。 立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。 |
七十二候 | 末候 金盞香(きんせんかさく)![]() 水仙が咲き芳香を放つ頃。
「金盞」は金の盃のことで、 水仙の黄色い冠を見立てています。 |