うまずたゆまず

コツコツと

九星(きゅうせい)

「九星」(きゅうせい)とは、
いかにも「星」や「天文」と
関係ありそうに見えますが、
暦とも直接には関係がなく、
むしろ「占法」に属するものです。
そもそも人の「運勢」や
「吉凶を占う」ために生まれたものです。
 
 

「九星」とは

f:id:linderabella:20220406111657j:plain

 
「九星」は、一から九までの数と、
白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の七色と、
水・土・木・金・火の五星とを組み合わせた、
現実の天体とは無関係の
「一白水星」から「九紫火星」の九つの星を
年や月、日から時刻、方位(方角)に
割り当てています。
そしてその年、その月、その日、その時、
その場所の吉凶判断をします。
各人の生まれ年に割り当てて、
その人の運勢判断にも利用されています。
 
九星
(読み)
五行 方位 八卦
一白水星
[いっぱくすいせい]
二黒土星
[じこくどせい]
西南
三碧木星
[さんぺきもくせい]
四緑木星
[しろくもくせい]
東南
五黄土星
[ごおうどせい]
中央  
六白金星
[ろっぱくきんせい]
西北
七赤金星
[しちせききんせい]
西
八白土星
[はっぱくどせい]
東北
九紫火星
[きゅうしかせい]
 
「九星」は本来、暦に直接は関係がなく、
むしろ占法に属するものです。
暦註としては百年そこそこの歴史しかなく、
その運用は、易占家がそれぞれ独自の秘伝を持って行うため、占う人の解釈の違いで
内容が変わってしまいます。
そのため、「九星」に
何かしら神秘性を感じる人もいれば、
逆にひどく嫌う人もいます。
 

起源

「九星」は、古代Chinaの神話
「河図」(かと)に起源するとされ、
民間信仰のひとつだったようです。
それが後に易の八卦に記載されて、
日本に輸入されました。
 
「河図」(かと)
China最古の王朝と言われる
「夏」(か)の創始者・禹(う)が、
河で見た亀の甲羅の模様から思いついたと
言い伝えられています。
亀の甲羅に「1」から「9」まで神紋が
描かれてあり、その中心に「5」を置くと、
縦横斜めの数の和が「15」になるものです。
4 9 2
3 5 7
8 1 6
この基本的な考え方は、欧米の数字遊び
「マジック・スクエア(魔方陣)」と同じです。
 
魔方陣のそれぞれの数字に、
白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の7色と
木・火・土・金・水の五行、十干・十二支、
易の八卦を配当し、
この数字が順次場所を変えた場合を考え、
それに解釈を加えて「九星」が作られました。
 

年月日への配当

「九星」は、年・月・日・時の全てに
一つずつ割り当てられています。
そしてこれらは、数字の順番に沿って
暦を回っています。
「年」と「月」は「隠遁」(いんとん)のみ行い、
「日」では年の前半に「陽遁」(ようとん)
後半に「隠遁」(いんとん)を用います。
また、「節切り」を用いていますので、
年が「立春」を区切りとしていることが
特色です。
 

www.linderabell.com

年の九星
「年の九星」は、一般には
無限に「隠遁」(いんとん)で操られています。
「9」→「8」→「7」→・・・と
一つずつ数字を減らしていき、
最後の「1」が来たら
また「9」に戻って・・・となっていきます。
「九星」は「節切り」を用いていますので、
「年の九星」は「立春」をもって
切り替わります。
ですから、立春の前日の「節分」までは
「前年の九星」ですので、
誕生日が「立春」以前の人の本命星は
前年のものを使います。
 
「年の九星」には計算法があります。
西暦年数を9で割った余りを11から
引くというものです。
 
例えば令和5(2023)年は、
西暦「2023」÷「9」=「224」・・・
余り「7」
  「11」ー余り「7」「4」 
 ➡「四緑木星」
 
但し、余りが"0"の場合は"9"に、
余りが1の場合には"10"に置き換えて
計算します。
 
月の九星
「月の九星」は、月に一回、
「節入り」の時に
「陰遁」(いんとん)で循環します。
なお、「9」と「12」の最小公倍数は
「36」なので、
「月の九星」は3年周期になっています。
 
年の干支 2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1


八白 七赤 六白 五黄 四緑 三碧 二黒 一白 九紫 八白 七赤 六白



五黄 四緑 三碧 二黒 一白 九紫 八白 七赤 六白 五黄 四緑 三碧



二黒 一白 九紫 八白 七赤 六白 五黄 四緑 三碧 二黒 一白 九紫
 
日の九星
「日の九星」は、
「冬至」に一番近い「甲子」の日から180日間は「陽遁」で循環し、
「夏至」に一番近い 「甲子」の日から180日間は
「隠遁」で循環します。
 
つまり、冬から夏までの期間は、
「一白水星」から数え始め、
一白水星→二黒土星→三碧木星・・・・
というように「昇順」していきます。
これは、自然界に「陽」の気が
満ちていくことを表しています。
これを「陽遁」(ようとん)と呼び、
この陽遁が降順に切り替わる日を
「陽遁始め」の日と言います。
「陰遁」から「陽遁」に切り替わる時は
「一白」が2日続きます。
 
一方、夏から冬に向かう期間は、
「九紫火星」から数え始め、
九紫火星→八白土星→七赤金星・・・・
というように「降順」していきます。
これは、自然界に「陰」の気が
満ちていくことを表しています。
これを「陰遁」(いんとん)と呼び、
この陰遁が降順に切り替わる日を
「陰遁始め」の日と言います。
「陽遁」から「陰遁」に切り替わる時は
「九紫」が2日続きます。
 
<参考>令和6(2024)年
  • 陽遁始め:1月1日
  • 陰遁始め:6月29日
 
九星の閏
このように繰り返していくと
「陽遁」と「陰遁」とで360日となりますから
1年に5日ないし6日足りなくなってしまい、
冬至・夏至に最も近い干支「甲子」の日が
切替日ではなくなってしまいます。
そこで、11年~12年に一度、
陽遁・陰遁の期間を30日ずつ延長して
(陽遁・陰遁をそれぞれ210日ずつとし)、
ズレを調整します。
この延長された期間(60日)を
「九星の閏(うるう)」といいます。
なお「九星の閏年」で関係あるのは、
「日」の九星だけで、
「年」と「月」の九星は変わりません。
 
時の九星
「時の九星」も「日の九星」と同様に
「陽遁」「隠遁」の別に循環します。
時は2時間を1刻としています。
 
  子刻 丑刻 寅刻 卯刻 辰刻 巳刻 午刻 午刻 申刻 酉刻 戌刻 亥刻
陽遁


一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫 一白 二黒 三碧



四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫 一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白



七赤 八白 九紫 一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫
陰遁


九紫 八白 七赤 六白 五黄 四緑 三碧 二黒 一白 九紫 八白 七赤



六白 五黄 四緑 三碧 二黒 一白 九紫 八白 七赤 六白 五黄 四緑



三碧 二黒 一白 九紫 八白 七赤 六白 五黄 四緑 三碧 二黒 一白
 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain