新年にその年の「干支」を表す
動物の置物を飾ったり、
「子年生まれ」「寅年生まれ」のように、
生まれ年を表すものとして親しまれている
「干支」(えと)。
本来は、干支は「かんし」と言って、
組み合わせたものです。
「十干十二支」とか
「六十干支」(ろくじっかんし)と呼ばれ、
年や月を表す数詞で、
「旧暦」で使われる大切な要素のひとつです。
十干・十二支
十干(天干)
「十干」(じゅっかん)は
全部で10種類あります。
元々は「日」を数えるのに使われ、
一か月を上旬・中旬・下旬に分けて、
それぞれ十日ずつを「十干」に当てはめひと月の日を分かりやすくするもの
でした。
干支と組み合わせる時に
必ず上に来ることから、
「天干」(てんかん)とも呼ばれます。
|
1. 甲
2. 乙
3. 丙
4. 丁
5. 戊
6. 己
7. 庚
8. 辛
|
十二支(地支)
「十二支」は「地支」(ちし)とも呼ばれ
12種類あります。
元々は「月」「時刻」「方位」を表す
ことに使われていました。
そして字が分からない人にも覚えやすいように、「子」は鼠、「丑」は牛・・・などと、12匹の動物に対応させるようになりました。
自分の生まれ年を
|
1. 子
2. 丑
3. 寅
4. 卯
5. 辰
6. 巳
7. 午
8. 未
9. 申
10. 酉
11. 戌
|
年月のカウント
元々は別々に使われていました。
それが、紀元前の周代頃から組み合わされて、
日を数えるために用いられていたようです。
年・月・日を数えるのが本来の役割でしたが、
次第に日々の吉凶を示す道具として使われるようになりました。
特に「陰陽五行思想」が組み合わされると、
陰陽五行の意味合いがプラスされたことで、
相性の良いもの、悪いものという意味が
プラスされます。
陰陽五行思想
古代Chinaでは、
万物は全て「陰」「陽」の2つの要素に
分けられるとする「陰陽説」(いんようせつ)と、
全て「木」「火」「土」「金」「水」の
5つの要素からなるとする「五行説」(ごぎょうせつ)
という思想がありました。
これらを組み合わせて
「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ) と言います。
五行配当表
五行 | 月 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五時 | 春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
そして、雑注などの「暦注」や、
「方位の吉凶」などに利用され、
様々な迷信や俗説として広まっていきました。
干支の組み合わせ
を初めから順番に組み合わせていくと、
60通りの干支が出来ます。
|
|
セットされた「十干」と「十二支」の持つ
「五行」の組み合わせが、
「相生」「相剋」「比和」といった関係を表し、
これが日々の吉凶を決める要素となり、
暦注などに使われるようになりました。
「相生」「相剋」「比和」
1.「相生」(そうじょう)… 気が調和して相性が良い | |
・木は火を大きくする(木生火)
・火は土に帰す (火生土)
・土は金属を生む (土生金)
・金属は水を集める(金生水)
・水は木を育てる (水生木)
|
|
2.「相剋」(そうこく) … 気が調和せず相性が悪い |
|
・木は土の養分を奪う (木剋土)
・土は水を堰き止める (土剋水)
・水は火を消す (水剋火)
・火は金属を溶かす (火剋金)
・金属は木を切り倒します。(金剋木)
|
|
3.「比和」(ひ わ) … 同じ気が重なり盛んになる |
|
・木と木が揃うと木性が強まる
・火と火が揃うと火性が強まる
・土と土が揃うと土性が強まる
・ 金と金が揃うと金性が強まる
・水と水が揃うと水性が強まる
|
六十干支の組み合わせ表
1 [木] [水] |
11 [木] [土] |
21 [木] [金] |
31 [木] [火] |
41 [木] [土] |
51 [木] [木] |
2 [木] [土] |
12 [木] [水] |
22 [木] [金] |
32 [木] [土] |
42 [木] [火] |
52 [木] [木] |
3 [火] [木] |
13 [火] [水] |
23 [火] [土] |
33 [火] [金] |
43 [火] [火] |
53 [火] [土] |
4 [火] [木] |
14 [火] [土] |
24 [火] [水] |
34 [火] [金] |
44 [火] [土] |
54 [火] [火] |
5 [土] [土] |
15 [土] [木] |
25 [土] [水] |
35 [土] [土] |
45 [土] [金] |
55 [土] [火] |
6 [土] [火] |
16 [土] [木] |
26 [土] [土] |
36 [土] [水] |
46 [土] [金] |
56 [土] [土] |
7 [金] [火] |
17 [金] [土] |
27 [金] [木] |
37 [金] [水] |
47 [金] [土] |
57 [金] [金] |
8 [金] [土] |
18 [金] [火] |
28 [金] [木] |
38 [金] [土] |
48 [金] [水] |
58 [金] [金] |
9 [水] [金] |
19 [水] [火] |
29 [水] [土] |
39 [水] [木] |
49 [水] [水] |
59 [水] [土] |
10 [水] [金] |
20 [水] [土] |
30 [水] [火] |
40 [水] [木] |
50 [水] [土] |
60 [水] [水] |
方位
八掛 | 音読み | 訓読み | 方位 | 十二支 |
坎 | かん | 北 | 子 | |
艮 | ごん | うしとら | 北東 | |
震 | しん | 東 | 卯 | |
巽 | そん | たつみ | 東南 | |
離 | り | 南 | 午 | |
坤 | こん | ひつじさる | 南西 | |
兌 | だ | 西 | 酉 | |
乾 | けん | いぬい | 西北 |
「干支」は、年、月、日、時間、方位などを
示すためにも使われ、
それらの吉凶を表わすようにもなりました。
「方位」は北から東回り(時計回り)に
「子」「丑」「寅」・・・「亥」と
十二等分します。
それでは北東、東南、南西、西北が
表現出来ないため、
Chinaでは、易の「八卦」(はっけ)に基づいた
「坎」「艮」「震」「巽」「離」「坤」
「兌」「乾」を用いて表現していました。
一方日本では、
北東の「艮」(ゴン・うしとら)は、
十二方位の「丑」と「寅」の中間なので
「丑寅」(うしとら)、
同じように、
東南の「巽」(ソン・たつみ)は
「辰巳」(たつみ)、
南西の「坤」(コン・ひつじさる)は
「未申」(ひつじさる)、
西北の「乾」(ケン・いぬい)は
「戌亥」(いぬい)とも呼びました。