うまずたゆまず

コツコツと

干支(十干十二支・六十干支)

新年にその年の干支を表す動物の置物を飾ったり、
「子年生まれ」「寅年生まれ」のように、
生まれ年を表すものとして親しまれている「干支」(えと)
 
本来は、干支は「かんし」と言って、
「十干十二支」とか「六十干支」(ろくじっかんし)と呼ばれ、
年や月を表す数詞で、「旧暦」で使われる大切な要素のひとつです。
 
 

十干・十二支

十干(天干)
「十干」は全部で10種類あります。
 
元は「日」を数えるのに使われ、
一か月を上旬・中旬・下旬に分けて、
それぞれ十日ずつを「十干」に当てはめ、
ひと月の日を分かりやすくするものでした。

干支と組み合わせる時に
必ず上に来ることから、
「天干」(てんかん)とも呼ばれます。
 
 
 



  1. (こう・きのえ)
  2. (おつ・きのと)
  3. (へい・ひのえ)
  4. (てい・ひのと)
  5. (ぼ・つちのえ)
  6. (き・つちのと)
  7. (こう・かのえ)
  8. (しん・かのと)
  9. (じん・みずのえ)
  10. (き・みずのと)
十二支(地支)
「十二支」は「地支」(ちし)とも呼ばれ、
12種類あります。
 
元は「月」や「時刻」「方位」を表すことに
使われていました。
 
字が分からない人にも覚えやすいように、
「子」は鼠、「丑」は牛・・・などと、
12匹の動物に対応させるようになりました。
自分の生まれ年を申年さるどしとか戌年いぬどしと言ったり、
今年は辰年だと言ったりするように、
現代の生活にも密着しています。


  1. (ね・し)
  2. (うし・ちゅう)
  3. (とら・いん)
  4. (う・ぼう)
  5. (たつ・しん)
  6. (み・し)
  7. (うま・ご)
  8. (ひつじ・び)
  9. (さる・しん)
  10. (とり・ゆう)
  11. (いぬ・じゅつ)
  12. (い・がい)
 
 

年月のカウント

Chinaで生まれた「十干」「十二支」は、
元々は別々に使われていました。
それが、紀元前の周代頃から組み合わされて、
日を数えるために用いられていたようです。
年・月・日を数えるのが本来の役割でしたが、
次第に日々の吉凶を示す道具として使われるようになりました。
 
特に「陰陽五行思想」が組み合わされると、
陰陽五行の意味合いがプラスされたことで、
相性の良いもの、悪いものという意味がプラスされます。
 
陰陽五行思想
古代Chinaでは、
万物)は全て「陰」「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説」(いんようせつ)と、
全て「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素からなるとする「五行説」(ごぎょうせつ)という思想がありました。
これらを組み合わせて「陰陽五行説」と言います。
 
f:id:linderabella:20200716062542j:plain
 
五行配当表
五行
五色
五時 土用
五味
五方 中央 西
 
そして、雑注などの「暦注」や、
「方位の吉凶」などに利用され、
様々な迷信や俗説として広まっていきました。
 
 

干支の組み合わせ

干支の組み合わせは、
「十干」「十二支」を初めから順番に組み合わせていくと、
60通りの干支が出来ます。
 
十干
五行+陰陽
 木+兄(陽)
 木+弟(陰)
 火+兄(陽)
 火+弟(陰)
 土+兄(陽)
 土+弟(陰)
 金+兄(陽)
 金+弟(陰)
 水+兄(陽)
 水+弟(陰)
 
十二支
五行
 
 
セットされた「十干」と「十二支」の持つ
「五行」の組み合わせが、
「相生」「相剋」「比和」といった関係を表し、
これが日々の吉凶を決める要素となり、
暦注などに使われるようになりました。
 
「相生」「相剋」「比和」
1.「相生」(そうじょう)… 気が調和して相性が良い
f:id:linderabella:20220116102636j:plain
・木は火を大きくする(木生火)
・火は土に帰す  (火生土)
・土は金属を生む (土生金)
・金属は水を集める(金生水)
・水は木を育てる (水生木)

2.「相剋」(そうこく) … 気が調和せず相性が悪い
f:id:linderabella:20220116104739j:plain
・木は土の養分を奪う   (木剋土)
・土は水を堰き止める   (土剋水)
・水は火を消す      (水剋火)
・火は金属を溶かす    (火剋金)
・金属は木を切り倒します。(金剋木)

3.「比和」(ひ  わ) … 同じ気が重なり盛んになる
 
・木と木が揃うと木性が強まる
・火と火が揃うと火性が強まる
・土と土が揃うと土性が強まる
・ 金と金が揃うと金性が強まる
・水と水が揃うと水性が強まる
 
六十干支の組み合わせ表
1
甲 子きのえね
[木] [水]
11
甲 戌きのえいぬ
[木] [土]
21
甲 申きのえさる
[木] [金]
31
甲 午きのえうま
[木] [火]
41
甲 辰きのえたつ
[木] [土]
51
甲 寅きのえとら
[木] [木]
2
乙 丑きのとうし
[木] [土]
12
乙 亥きのとい
[木] [水]
22
乙 酉きのととり
[木] [金]
32
乙 未きのとひつじ
[木] [土]
42
乙 巳きのとみ
[木] [火]
52
乙 卯きのとう
[木] [木]
3
丙 寅ひのえとら
[火] [木]
13
丙 子ひのえね
[火] [水]
23
丙 戌ひのえいぬ
[火] [土]
33
丙 申ひのえさる
[火] [金]
43
丙 午ひのえうま
[火] [火]
53
丙 辰ひのえたつ
[火] [土]
4
丁 卯ひのとう
[火] [木]
14
丁 丑ひのとうし
[火] [土]
24
丁 亥ひのとい
[火] [水]
34
丁 酉ひのととり
[火] [金]
44
丁 未ひのとひつじ
[火] [土]
54
丁 巳ひのとみ
[火] [火]
5
戊 辰つちのえたつ
[土] [土]
15
戊 寅つちのえとら
[土] [木]
25
戊 子つちのえね
[土] [水]
35
戊 戌つちのえいぬ
[土] [土]
45
戊 申つちのえさる
[土] [金]
55
戊 午つちのえうま
[土] [火]
6
己 巳つちのとみ
[土] [火]
16
己 卯つちのとう
[土] [木]
26
己 丑つちのとうし
[土] [土]
36
己 亥つちのとい
[土] [水]
46
己 酉つちのととり
[土] [金]
56
己 未つちのとひつじ
[土] [土]
7
庚 午かのえうま
[金] [火]
17
庚 辰かのえたつ
[金] [土]
27
庚 寅かのえとら
[金] [木]
37
庚 子かのえね
[金] [水]
47
庚 戌かのえいぬ
[金] [土]
57
庚 申かのえさる
[金] [金]
8
辛 未かのとひつじ
[金] [土]
18
辛 巳かのとみ
[金] [火]
28
辛 卯かのとう
[金] [木]
38
辛 丑かのとうし
[金] [土]
48
辛 亥かのとい
[金] [水]
58
辛 酉かのととり
[金] [金]
9
壬 申みずのえさる
[水] [金]
19
壬 午みずのえうま
[水] [火]
29
壬 辰みずのえたつ
[水] [土]
39
壬 寅みずのえとら
[水] [木]
49
壬 子みずのえね
[水] [水]
59
壬 戌みずのえいぬ
[水] [土]
10
癸 酉みずのととり
[水] [金]
20
癸 未みずのとひつじ
[水] [土]
30
癸 巳みずのとみ
[水] [火]
40
癸 卯みずのとう
[水] [木]
50
癸 丑みずのとうし
[水] [土]
60
癸 亥みずのとい
[水] [水]
 
 

方位

八掛 音読み 訓読み 方位 十二支
かん  
ごん うしとら 北東  
しん  
そん たつみ 東南  
 
こん ひつじさる 南西  
  西
けん いぬい 西北  
 
「干支」は、年、月、日、時間、方位などを示すためにも使われ、
それらの吉凶を表わすようにもなりました。
 
「方位」は北から東回り(時計回り)に
「子」「丑」「寅」・・・「亥」と十二等分します。
それでは北東、東南、南西、西北が表現出来ないため、
Chinaでは、易の「八卦」(はっけ)に基づいた
「坎」「艮」「震」「巽」「離」「坤」「兌」「乾」を用いて
表現していました。
 
一方日本では、
北東の「艮」(ゴン・うしとら)は、
十二方位の「丑」と「寅」の中間なので「丑寅」(うしとら)、
同じように、
東南の「巽」(ソン・たつみ  )は「辰巳」(たつみ)、
南西の「坤」(コン・ひつじさる)は「未申」(ひつじさる)、
西北の「乾」(ケン・いぬい  )は「戌亥」(いぬい)とも
呼びました。
 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain