「十二支」(じゅうにし)とは、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の
12種類からなり、
「十干」よりも古くからChinaで使われていたとされます。
古代Chinaでは、
「年」を数える時には「木星」の動きをもとにしていました。
「木星」は12年で公転(太陽を1周)するので、
人々は毎年の木星の位置を示すために天を12に分けました。
12に分けられた天には
それぞれ「子」から「亥」までの字(古代Chinaで数を表す数詞)を
当てはめました。
それが「十二支」の起源と言われています。
その「十二支」は、
元々12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、
「十二支」を民衆に浸透させるために、
それぞれの符号に動物の名称を配して
覚えやすくしたと言われています。
「十二支」と言えば動物を思い浮かべますが、
厳密には、それぞれの文字と動物は何の関係もないようです。
その後、「十二支」は「年」だけでなく、
「月」や「時刻」にも当てはめられ、広く使われました。
「正午」「午前」「午後」という表記は、
11時から13時の間を「午の刻」としていた名残りです。
その前半だから「午前」、後半は「午後」ということなのです。
また、「十二支」で「方角」を示したことから、
方位の吉凶の解説にも頻繁に登場します。

十二支 | 対応月 (旧暦) |
時刻 | 方位 | 陰陽 | 五行 |
![]() [ 子 ] |
11月 | 23時~01時 | 北 | 陽 | 水 |
![]() [ 丑 ] |
12月 | 01時~03時 | 北東微北 | 陰 | 土 |
![]() [ 寅 ] |
1月 | 03時~05時 | 北東微南 | 陽 | 木 |
![]() [ 卯 ] |
2月 | 05時~07時 | 東 | 陰 | 木 |
![]() [ 辰 ] |
3月 | 07時~09時 | 南東微北 | 陽 | 土 |
![]() [ 巳 ] |
4月 | 09時~11時 | 南東微南 | 陰 | 火 |
![]() [ 午 ] |
5月 | 11時~13時 | 南 | 陽 | 火 |
![]() [ 未 ] |
6月 | 13時~15時 | 南西微南 | 陰 | 土 |
![]() [ 申 ] |
7月 | 15時~17時 | 南西微北 | 陽 | 金 |
![]() [ 酉 ] |
8月 | 17時~19時 | 西 | 陰 | 金 |
![]() [ 戌 ] |
9月 | 19時~21時 | 北西微南 | 陽 | 金 |
![]() [ 亥 ] |
10月 | 21時~23時 | 北西微北 | 陰 | 水 |