うまずたゆまず

コツコツと

十二支(じゅうにし)

 
「十二支」(じゅうにし)とは、
「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」
「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の
12種類からなり、
「十干」よりも古くからChinaで使われていたと
されています。
 
古代Chinaでは、「年」を数える時には
「木星」の動きを基にしていました。
「木星」は12年で公転(太陽を1周)するので、
人々は毎年の「木星」の位置を示すために
天を12に分けました。
 
そして12に分けた天には
それぞれ「子」から「亥」までの
字(古代Chinaで数を表す数詞)を
当てはめました。
それが「十二支」の起源と言われています。
 
 
その「十二支」は、元々は、
12ヶ月の順序を表わす呼び名でした。
その「十二支」を民衆に浸透させるために、
それぞれの呼び名に
動物の名称を配することによって
覚えやすくしたと言われています。
 
ですから「十二支」と言うと、
すぐに動物が思い浮かぶのですが、
厳密には、それぞれの文字と動物は
何の関係もないようです。
 
その後、「十二支」は「年」だけでなく、
「月」や「時刻」にも当てはめられ、
広く使われるようになりました。
「正午」「午前」「午後」という表記は、
11時から13時の間を「午の刻」としていた
名残りです。
「午の刻」の前だから「午前」、
一方「午の刻」の後は「午後」ということ
なのです。
 
 
また「十二支」は「方角」を表す際にも
利用されました。
方位の吉凶の解説にも頻繁に登場します。
 
f:id:linderabella:20201127063511j:plain
 
十二支 対応月
(旧暦)
時刻 方位 陰陽 五行
f:id:linderabella:20201225131338j:plain
[子]
11
23時~1時
f:id:linderabella:20200723094550j:plain
[丑]
12
1時~3時 北東微北
f:id:linderabella:20200723094554j:plain
[寅]

3時~5時 北東微南
f:id:linderabella:20201225131424j:plain
[卯]

5時~7時
f:id:linderabella:20201020074553j:plain
[辰]

7時~9時 南東微北
f:id:linderabella:20200725054637j:plain
[巳]

9時~11時 南東微南
f:id:linderabella:20201225131851j:plain
[午]

11時~13時
f:id:linderabella:20201225131259j:plain
[未]

13時~15時 南西微南
f:id:linderabella:20201112164955j:plain
[申]

15時~17時 南西微北
f:id:linderabella:20201225131317j:plain
[酉]

17時~19時 西
f:id:linderabella:20201225131326j:plain
[戌]

19時~21時 北西微南
f:id:linderabella:20200723094546j:plain
[亥]
10
21時~23時 北西微北
 

f:id:linderabella:20201209124007p:plain