うまずたゆまず

コツコツと

令和7(2025)年4月10日「交通事故死ゼロを目指す日」

 
令和7(2025)年4月10日 [月] は、
「交通事故死ゼロを目指す日」です。
 
「令和7年春の交通安全運動」の期間中
(令和7年4月6日[日] から15日[火] )の
「0」が付く日に当たります。
なお、愛知県では毎月0のつく日は
「交通事故死ゼロの日」になっています。
 
「令和7年春の交通安全運動」の
年間スローガンは、
スローガン
新入学児童・園児を  
  交通事故から守ろう
 
春は、新入学園児・児童が
初めて通園・通学する季節です。
子供達のかけがえのない命を
地域全体で守りましょう。
 
運転手の皆さん、
子供達が、安全に通行出来るように、
思いやりのある運転をして下さい。
特に交差点などでは、車のスピードを落とし、
飛び出しに気を付けましょう。
 
大人の皆さん、
子供のよいお手本となるよう行動し、
子供達に正しい交通ルールを
教えてあげましょう。
 
交通安全年間スローガンは、
全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催により
毎年募集しているもので、
今年で59回目 (第1回は昭和40年) となります。
 
交通安全運動の重点(全国重点)
 
 1.こどもを始めとする歩行者が
   安全に通行できる道路交通環境の
   確保と正しい横断歩道の実践
 
 2.歩行者優先意識の徹底と
   ながら運転等の根絶や
   シートベルト・チャイルドシートの
   適切な使用の促進
   
 
 3.自転車・電動キックボード等
   利用時のヘルメット着用と
   交通ルールの遵守の徹底
  
 
 4.二輪車の交通事故防止
 
 
「交通事故死ゼロを目指す日」は、
「4つの国民運動」の一つとして、
交通安全に対する国民の意識を高めるため、
設定されました。
 
 
平成19(2007)年12月17日、
当時の福田康夫内閣が、
国民が安心して生活出来るようにと
「生活安心プロジェクト」を立ち上げ、
国民生活の基本である「5つの分野」について、
生活の安心を確保するために
「4つのプラン」を策定し、
生活の安心を確保するために
「4つの国民運動」を設定しました。
~福田内閣総理大臣メッセージ~
私は、今年を「生活者や消費者が主役となる
社会」へ向けたスタートの年と位置付け、
あらゆる制度の見直しに取り組んでいます。
この一環として、多くの国民の皆様に
ご参加いただき、「生活安心プロジェクト」
4つの国民運動を進めています。
 
当時は、「中国製冷凍餃子事件(毒餃子事件)」、
「事故米穀の不正規流通問題」、
「ガス湯沸かし器による一酸化炭素中毒事故」、
「エレベーター事故などの消費者事故」の他、
相次ぐ 「食品表示偽装問題」 や高齢者等を狙った悪質商法の横行などの消費者の財産被害など、
国民生活の安全、安心を脅かす問題が
次々と明らかになり、
大きな社会問題となっていました。
 

  

 
そしてこうした問題の背景には、明治以来、
日本の行政が各府省庁縦割りの仕組みの下で、生産第一の視点から作られてきたことから、
各々の省庁の所管法にも違反しない事故
(「すきま事案」と呼ばれています)が、
省庁間の連係不備や省庁内の情報共有不備で、
被害の拡大防止が遅れていたためでした。
これまでの政府の仕事のやり方は、
生産第一の視点から作られてきたため、
国民生活の安全・安心の確保という視点が、
政策立案の中心に置かれていませんでした。
 
国民が日々、安心して暮らせるようにして
いくため、安全・安心を第一に、
消費者や生活者の視点に立った行政へと
大きく発想を転換すべき時代が来ています。  
 
国民生活に直結する分野について、
各府省庁等で取り組んでいる政策
(法律・制度・事業等)を
消費者・生活者の目線に立って総点検し、
被害者を防止し、国民に安全・安心を
もたらすものとなるよう根本から見直す、
あるいは充実強化していくことが必要です。
 
国民生活の基本である5つの分野について、
生活の安心を確保するために4つのプランを
策定し、4つの国民運動を展開していきます。
 

kishida.gr.jp

 
このような取り組みがスタートして
15年程経ちますが、果たして・・・?
 
<参考>
5つの分野
  1.食べる
  ホンモノのある食生活
  2.働く
  働く人を大切にする雇用
  3.作る
  子供やお年寄りに優しい
  質の高い製品と施設づくり
  4.守る
  暮らしの安心を守るルールづくり
  5.暮らす
  地域コミュニティー、安心生活空間の再生
 
4つのプラン
 1.食品表示不安解消作戦
 2.悪徳商法の撃退包囲網
 3.タテ割りに埋もれる事故撲滅作戦
 4.子ども若者すくすくナビ
 
4つの国民運動
 1.食の安全・安心に関する対話
 2.子どもの施設の安全全国一斉総点検
 3.交通事故死ゼロを目指す日
 4.青少年を有害情報環境から守るための
   国民運動