うまずたゆまず

コツコツと

新御霊・御霊さま・七島正月

12月10日~25日頃、
巳正月」に通じる習わしが、東日本にも見られます。
死者が初めて迎えるお盆を「新盆」、
初めて迎える正月を「巳正月」と言います
 
 

「新御霊」(あらみたま)

信州の真ん中から南にかけた地域「中南信」では、
「新御霊」(あらみたま)といって、
その年に亡くなった新しい先祖を
「新御霊」(あらみたま)と呼び、
「お寂しい年の暮れで」などと
お見舞いの挨拶をする慣習だそうです。
 
元々は、 12月31日の夕刻以後に、
縁のある方々が喪主の家を訪れて
仏壇に向かってお参りしたようですが、
現在は、年末の土日などに伺うことが多いようです。
 
 

「御霊」(みたま)さま

東北や信越の地方などでは、
御霊さまを正月に祀る棚を設ける慣習があるそうです。
新年の年神様を迎える神棚や仏壇とは別に、
正月とお盆にしつらえられると言います。
 
暮れに行う所も見られ、
年明けに歳神様を祀る慣習が広がる中、
御霊さまは年の暮れに移っていったのでは、
とも言われています。
 
古い日本の信仰には、仏教伝来以前から、
1年に2度、夏と冬に祖霊を迎え、祀る慣習がありました。
 
 

「七島正月」(しちとうしょうがつ)

祖霊を祀る12月の習わしは、南方の島々にも見られます。
南西諸島。鹿児島県側の薩南諸島の
「吐噶喇列島」(とかられっとう)では、
旧暦12月1日から上旬にかけて、
おやだま(祖霊)を祀って正月を祝う、
「七島正月」(しちとうしょうがつ)が行われています。
気候の関係で収穫が早いため、
正月の時期も早まったのではと言われています。