新年を迎えるに当たり欠かせないのが、
門松や注連飾りと言った「お正月飾り」です。
まだ準備をしていない方は、
そろそろ重い腰を上げましょう。
正月飾り
「正月飾り」の数々は、お正月に家々を訪れる
年神様(としがみさま)をお迎えするための
目印であり、神様に滞在していただくための
「依り代」(よりしろ)になったりする
飾り物です。
地域や家庭によって
多少異なるかもしれませんが、
基本的には「門松」「注連飾り」「鏡餅」の
3点が代表的な「正月飾り」になります。
飾り始める時期
「正月事始め」の12月13日以降なら、
いつ飾り初めてもよいとされています。
いつまでに飾らなくてはいけない?
古来、「正月飾り」は
年内にきちんと整えておかないと、
悪いことが起こると信じられてきました。
今年中であればいつでもいいのかと思いきや、何事にも縁起を担ぐのが私達日本人。
29日は「苦待つ(松)」とか「二重苦」に通じ、
31日は「一夜飾り」になると言って、
忌み嫌われています。
「正月飾り」を飾るなら、
12月27日、28日、30日の3日間がチャンスです。
片付ける時期
「松の内」が過ぎたら片付けますが、
「松の内」の期間は地方によって多少違います。
・1月 7日:東北、関東、九州など多くの地方
・1月15日: 関西地方を中心としたエリア
門松
「門松」は、玄関や門口に左右一対で置く
年神様が降りてくるための「依り代」です。
「祀る」や「待つ」に通じる松を飾って、
年神様に「おもてなしの準備が出来ています」というサインを送ります。
松迎え(まつむかえ)
「門松」飾りにする形の良い松や竹、隈笹、
梅などを山に入って切って来ることです。
元々は12月13日の「正月事始め」の日に
行われていましたが、
近年は12月28八日頃に行われています。
年木(としぎ)
「年木」(としき)とは、新年に焚く「薪」とか
飾り薪として門松の根元に供える「薪」の
ことです。
「幸木」(さいわいぎ)、「新木」(にゅうぎ)は
「年木」の一種です。
そしてこの「年木」を用意することを
「年木樵」(としきこり)と言います。
門松立つ
「松迎え」で採ってきた松・竹・梅を、
家の門口に立てて飾ることです。
注連飾り
神聖な場所を表す「注連縄」を飾ることで、
家が神様を迎えるに相応しい
清らかな場となっていることを示します。
また、不浄なものを家に入れない
「結界」(けっかい)の役割も担っています。
注連作り(しめつくり)
年末になると、青刈をして干しておいた
新藁を使って「注連縄作り」が行われます。
昔は「年男」が「注連縄」は作ったり、
村が共同作業をして作ったりしました。
注連飾る
正月を迎えるために、
年末に新しい「注連縄」を飾ることです。
シメは「占め」で、神域を示すもの。
新藁を左綯いで作った縄に、
縁起物を下げた注連縄を
玄関や神棚などを飾り、年神様の来臨に
備えます。
作り方や飾り方は地域により様々ですが、
「一夜飾り」(大晦日に飾りつけをすること)を
忌むことは共通しているようです。
なお「注連縄」を作って飾るのは、
「年男」の役目でしたが、
年を追うごとに「年男」の存在感も淡くなり、
「注連縄」を飾る家も、少なくなっています。
鏡餅
年神様に供えるだけでなく、
神様の依代としても崇めらえてきた
「鏡」を模した丸くて平たいお餅のことです。
破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)
「破魔矢」(はまや)・「破魔弓」(はまゆみ)は、
「初詣」の際に、「開運厄除」「家運隆昌」を
祈願して持ち帰って神棚に飾る風習があります。
「初誕生」や「初正月」「初節句」を迎えた
男の子に贈られ、武者人形など一緒に
飾られたりもします。
羽子板(はごいた)
「羽子板」は、女の子の「初正月」を祝い、
無事成長することを願うための
「大切なお守り」です。