「さわしかのつのおつる」
と読みます。
オス鹿の角が落ちる頃となりました。
メスの鹿は角が生えませんが、
オスの鹿は一年に一度、
角が根元から自然にポロっと取れて、
春にはまた新しい角が生え始めます。
「麋」(さわしか・び)とは、
「なれしか」という大型の鹿のことで、
一般的には
「ヘラジカ」や「トナカイ」の仲間と
されています。
「麋角」(びかく)とは、
「なれしか」のオスが持つ角のことで、
春に生え始めて枝分かれし、
冬に大きくなった角は抜け落ちます。
「ヘラジカ」は、人の手のひらのように
平たくて大きな角を有する
欧州では「エルク」、
北米では「ムース」と呼ばれる
シカ科の動物です。
北方の森林地帯に広く棲む動物で、
北欧からロシアまでのユーラシア大陸や
北米地域に広く生息しています。
また「麋」は、「四不像」(しふぞう)という種の
鹿とする見方も有力です。
「四不像」(しふぞう)は、
鹿のような角を持ち、
牛のような蹄(ひづめ)を持ち、
馬のような顔をして、
驢馬(ろば)のような尾を持ちながら、
その四つの動物とは異なることから
「四不像」という名になりました。
「四不像」(しふぞう)は、
China北部から中央部にかけての
沼沢地に棲んでいましたが、
狩猟によって19世紀末には野生状態では絶滅、
20世紀にはChinaから姿を消してしまいます。
その後ヨーロッパ人の尽力により、
欧州で生き残った数少ない個体から
繁殖が進み、
今では世界各国の動物園で
見ることが出来るそうです。
日本でも、
大森山動物園(秋田県秋田市)、
多摩動物公園(東京都)、
安佐動物公園(広島県)、
熊本市動植物園で飼育されています。
22日の夕方、#シフゾウ のアスカの右角が水場に落ちていました。23日の朝一には片角が残っていましたが、こちらも餌を少し食べた後、岩に角を当ててポロンと落ちました。自慢の両角がなくなってションボリしているアスカですが、すぐにまた次の角が伸びてくるのでお楽しみに。 pic.twitter.com/NiVo0FgCM3
— 広島市安佐動物公園【公式】 (@asa_zoo) December 25, 2021
さっそく、アスカの角を展示しました。右角は12/22、左角は12/23に落角したばかりなので、落ちたてほやほやです! ぜひ、実際に触ってみて質感を確かめてくださいね。#シフゾウ pic.twitter.com/r4l89LSWx0
— 広島市安佐動物公園【公式】 (@asa_zoo) December 25, 2021
「四不像」(しふぞう)のオスの角は
片方で2kg程にもなり、
冬至の頃にその大きな角を落とすそうです。
なお、「ヘラジカ」も「トナカイ」も
「四不像」も、
日本には棲息していない動物です。