うまずたゆまず

コツコツと

二日灸(ふつかきゅう)

f:id:linderabella:20210907192003j:plain

 
「二日灸」は、旧暦の「2月2日」に
お灸を据えると、通常の何倍も効果があり、
無病息災で暮らせるとされる日のことです。
 
「病気や災難に遭わずに
 無病息災でその年を暮らせる」とか、
「長寿になる」などとも言われています。
 
全国的な風習で、近隣の名灸師を訪ねたり、
家庭内で灸をすえ合ったりします。
 
 

 
旧暦の2月2日は
新暦の大体三月中頃に当たります。
冬から春への季節の変わり目で
体調を崩しやすく、
地方ではそろそろ田植えなどの
農作業が始まり忙しくなる時期です。
 
一方、旧暦8月2日にも同じ風習があり、
「後の二日灸」と呼ばれています。
新暦の8月後半から9月前半に当たり、
農作業では収穫の時期なので、
やはり忙しくなる時期です。
 
このような時期に体の調子を整えるため、
習慣としてお灸をすえると良いと
考えられたのではと言われています。
 
江戸時代の儒学者・貝原益軒も
その著書『養生訓』の中で、
脾胃(胃腸)が弱く、食が滞りやすい人は
毎年二月八月に灸をするとよい
と記しています。
 
最近では、火を使わないお灸や煙の出ない
お灸などもあります。
今年はお灸にチャレンジしてみるのも
いいのではないでしょうか。
 

f:id:linderabella:20201227114524j:plainf:id:linderabella:20201227114520j:plain