うまずたゆまず

コツコツと

念仏の口止め

 
12月16日は「念仏の口止めの日」です。
「念仏の口止め」とは、
12月16日の翌日である17日から
1月16日の「念仏の口明け」の日までは
念仏を唱えてはいけない、
つまり、仏式での行事を行わないで、
年神様に手を合わせるという風習です。
 
 
12月16日に行われる所が多いようですが、
地方により日にちが様々です。
 
兵庫県の一部の地域では12月11日から
「念仏の口止め」が開始されます。
 
佐渡では、「念仏の口止め」をする前の
12月13日の夜に、
三十三か所または五十か所の墓を
(カネ)を叩いて念仏と唱えて回る
「墓場念仏」という行事があるそうです。
13日の晩に行って行事が終わると、
それを一区切りとして
「念仏の口止め」となるのです。
多くの墓を回りたくさんの念仏を唱える事で、
もしかしたら「念仏の口開け」まで
念仏を唱える事が出来ないということを
知らせている様にも思えますね。
 
現在は、「佐渡」のみの話ではありますが、
昔の日本では他の場所でも行われていたのかも
しれません。
 
 
仏教などの宗教が入ってくるずっと前より
日本では古来より、亡くなった人の魂は
山中の常世に行って
「祖霊」になると信じられてきました。
そして山の神となった「祖霊」は、
春になると山から降りて
「田の神」となって豊穣をもたらし、
お正月には「歳神様」として子孫の元を訪れ、
繁栄をもたらしてくれると信じられてきました。
 
その「祖霊」である「歳神様」は、
なぜか念仏を好まないと言われています。
元々祖霊祭であった「お盆」は、
寺院の関与も大きく、
仏教的な色彩が強い行事であるのに対し、
「お正月」は、仏教的な行事が
ほとんど見られないのは興味深いところです。
 
五穀の豊作を祈る「歳神様」は
よほど念仏が嫌いなのか、
祝祭の日に「死」を連想させる念仏は
控えた方が良いと考えたのか・・・?
どの宗教にもあてはまらない、
いわば日本古来の独自のスタイルです。
 
 
因みに、正月明けの1月16日に
念仏を唱え始めることは
念仏の口開けと言って、
墓参りをしたり仏壇に供え物をして、
先祖供養が行われます。
 

www.linderabell.com