日本の夏の風物詩「盆踊り」は、
踊りというだけではなく、
本来、お盆で迎えた御先祖様の霊を送り出す
という意味が込められています。
盆踊りの由来・起源
踊り念仏(おどりねんぶつ)
日本で最もポピュラーな踊り「盆踊り」は、
「踊り念仏」(おどりねんぶつ) を起源と考える説が
有力です。
平安中期の僧・空也上人が、
片手に瓢箪を持って叩き、
念仏に節 (ふし) をつけて歌うように唱え、
それに踊りを加えたものが
「踊り念仏」と呼ばれるようになりました。
やがて鎌倉時代になると、
一遍上人 (いっぺんしょうにん) がこれを受け継ぎ、踊りながら太鼓や鉦を鳴らしながら念仏を唱え、
一心に踊りに集中することで煩悩を捨てられ、
集団行動によって互いの感情に強い共感性が
生まれたことも相俟って、「踊り念仏」は
爆発的に広がったと言われます。
「念仏踊り」がお盆と結びついて発展
その一方で「念仏踊り」は、
「お盆」の行事と結びつき、
御先祖の霊を迎え供養する
「霊鎮め」(たましずめ) の儀式と合わさって
「盆踊り」に発展したようです。
風流踊り(ふりゅうおどり)
時が立つに連れて仏教行事的な意味合いは薄れ、
娯楽的な意味合いを持つようになってきます。
室町時代に入ると、都市部の町衆を中心に
踊り念仏は「風流踊り」(ふりゅうおどり) へと
変化を遂げていきます。
風流とは人目を引くような派手で
華やかなものを良しとする美意識のことで、
派手な衣装を着たり、鬼や人以外の扮装をして
踊るのが大流行しました。
風流踊りが盛んになるにつれ宗教色が薄れ、
やがて踊りの場は「日常の憂さ晴らし」
「男女の出会いの場」となっていきます。
江戸時代初頭に絶頂を迎え、
人々の交流のきっかけとして
各地で親しまれるようになりました。
弾圧
しかしあまりにも風紀を乱し、
または治安の悪化を招くとして
幕府や藩から規制や弾圧の対象になることも
ありました。
明治時代に入り西洋の文化が浸透すると、
盆踊りはますます風紀を乱す猥褻なものとして
警察に禁止され一時的に衰退しました。
復活
しかし大正時代に入り
日本の伝統文化が見直され、
「盆踊り」が復活しました。
またこれまでの「盆踊り」は、
各地の民謡やお座敷唄が定番でしたが、
歌詞に観光地や名産品、著名人などが登場する
「新民謡」が誕生しました。
戦後以降は宗教的な意味がほぼ完全に薄れ、
また子供が好きなアニメソングに合わせて
踊ることもあるように、
特別なルールに縛られずに、
お盆を中心とした夏の時期に行われる
お祭りの一つとして行われています
盆踊りの踊り方
「盆踊り」には、
やぐらを囲んで輪になって踊る「輪踊り」と、
町中を流して踊る「流し踊り」があります。
「輪踊り」なら、たとえ振付を知らなくても、
見よう見まねで列に加わりやすいでしょう。
「流し踊り」は予め「連」(れん) を組んで
踊る場合が多いのですが、
それでも飛び入り参加も歓迎されます。
同じ振り付けパターンの繰り返しなので、
基本パターンを覚えれば大丈夫です。
普段は一度も話したことのない人同士でも、
踊りを通して仲良くなれるのが
盆踊りの醍醐味の一つかもしれませんね。
ほとんどの盆踊りは、
手の動きよりも足の動きを重視しています。
これは、足・下半身の跳躍運動が
神送りの意味を持つためで、
天地の間にいる人間が地を踏むという動作に、
霊を封じ込める鎮魂の意味があるからだ
そうです。
日本三大盆踊り
日本各地の盆踊りの中で、
特に有名な「日本三大盆踊り」をご紹介します。
徳島の 「阿波おどり」、
秋田県羽後町の 「西馬音内盆踊り」 、
岐阜県郡上市の 「郡上踊り」 です。
阿波おどり(徳島県徳島市)
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら
踊らにゃ損損」の有名な囃子言葉で知られる
踊り子や観客数、規模とも日本一の盆踊りです。
蜂須賀小六の息子・家政が
徳島城の落成を祝って許した無礼講が
阿波踊りの起源と言われています。
毎年8月12日~15日の4日間、
法被姿で力強くダイナミックに踊る「男踊り」と
浴衣に編み笠と下駄姿で踊る優美な「女踊り」が賑やかな鳴り物の軽快なリズムに合わせて
徳島市街を踊り歩きます。
「連」と呼ばれる踊りのグループが、
多種多様な個性的な振り付けで
それぞれの踊りを披露し、
全国から集まった踊り手が技を競い、
熱気に包まれます。
西馬音内盆踊り (秋田県羽後町)
秋田県羽後町の西馬音内 (にしもない) 地区で、
毎年8月16日~18日の3日間、
夕方から夜遅くにかけて行われるのが
「西馬音内盆踊り」(にしもないぼんおどり) です。
先祖供養や豊作祈願の思いはもちろんのこと、日々の酷しい労働や生活から解放される、
年に一度の盛大な娯楽イベントとして
700年以上の歴史を持ち、
国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
寄せ太鼓の勇壮なリズムと哀愁漂う笛のお囃子、
野趣溢れる歌声に合わせ、
編み笠や彦三頭巾で顔を隠した踊り手達が、
しなやかな手振りと足運びを披露します。
郡上おどり(岐阜県郡上市)
「郡上おどり」は、
「奥美濃の小京都」城下町・郡上八幡で、
毎年7月上旬から9月上旬にかけて、
三十夜以上に渡り行われるお祭りです。
「郡上おどり」は、
中世の古い踊りの流れを取り入れつつ、
江戸時代から盆踊りとして広まりました。
当時から、階級などは気にせず
無礼講で踊るのが良いとされていた名残りから、
現代も、地域の人や観光客、大人から子供まで、
分け隔てなく1つの輪になって踊る
魅了的な盆踊りです。
特にお盆4日間(8月13~16日)に開催される
「徹夜踊り」では、七重八重の輪が広がり、
「郡上おどり」ならではの一大絵巻が
繰り広げられます。