うまずたゆまず

コツコツと

施餓鬼(せがき)

 
「施餓鬼」(せがき)とは、
「お盆」の時期に、先祖供養とともに
行われることの多い仏教行事のひとつです。
 
 

「施餓鬼」(せがき)とは

 
「施餓鬼」は、「施餓鬼会」(せがきえ)の略称で、
お盆の時期などに
先祖供養を兼ねて行われている仏教行事です。
 
「施餓鬼」の「餓鬼」(がき)とは、
供養をされずこの世を彷徨っている無縁仏や
生前の欲深さの為に死後「餓鬼道」(がきどう)
堕ちた霊や魂のことを言い、
この「餓鬼」達は、常に、飢えと渇きに
苦しめられると言われています。
 
「施餓鬼」とは、「施餓鬼供養」として
「餓鬼」達にも
水や食べ物などの施しを与えることで、
災いをもたらす「餓鬼」を鎮めて
自らの徳も積めると考えられています。
 
因みに曹洞宗などの「禅宗」では、
施す側と施される側に
貴賎の差はないという考えがあるため、
「施餓鬼法要」は「施食会」と呼ばれます。
 
また、「浄土真宗」では死者の魂は
死後、仏の御力により成仏し、
極楽浄土に行けると考えられており、
「餓鬼」自体が教えには存在しないため、
「施餓鬼法要」も行いません。
 
水の子
「水の子」は、「餓鬼」へのお供えの一つです。
 
「餓鬼」の喉は針のように細く、
また食べ物や飲み物を口に入れても、
燃えて食べられないと言われています。
 
「水の子」とは、胡瓜や茄子をさいの目に
切ったものと洗ったお米を混ぜたものです。
「餓鬼」の喉を通ると言われていて、
「餓鬼」の空腹を満たすお供物として、
「施餓鬼」を行う上で必要なお供物です。
 

www.linderabell.com

 

施餓鬼の由来

「施餓鬼」(せがき)の由来は、
「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」(くばつえんくがきだらにきょう)
というお経の中で語られている説話とされて
います。
 
ある日、お釈迦様の弟子の1人である
阿難(アーナンダ)は、瞑想の際に現れた餓鬼に
3日後の死を予告され、
死後は同じ餓鬼になると言われました。
しかしお釈迦様の教えの下、
「陀羅尼」(だらに)というお経を唱えながら
餓鬼に食べ物を施したところ、
餓鬼の空腹は満たされ救われました。
その功徳により阿難の寿命が延びました。
 

施餓鬼の行われる時期

「施餓鬼」を行う時期に厳密な決まりはなく、
また1年に1度だけ行うものでもありません。
多くのお寺では、「お盆」や「お彼岸」など
他の年中行事と一緒に施餓鬼が行われます。
 
「お盆」に「施餓鬼」を行うお寺が多いのは、
お盆の時期は「地獄の窯の蓋が開き、
亡者がこの世に降りてくる」とされていること
に由来します。