うまずたゆまず

コツコツと

灯籠流し(とうろうながし)

 
日本各地には、昔からお盆の終わりの日に
火を灯した灯籠をお盆のお供え物などと一緒に海や川に流す「灯籠流し」(とうろうながし)
という行事があります。
 
 

「灯籠流し」とは

「灯籠流し」(とうろうながし)とは、
お盆に実施する「送り火」の一種です。
 
紙で作った灯籠の中に
ロウソクを入れて火を灯し、
一斉に川や海へ流すことから、
幻想的な景色を作り出す
魅力的なイベントとなっています。
 
  
 
元々は「川施餓鬼」(かわせがき)と呼ばれる、
水害で亡くなった故人の霊を弔うための
供養から始まったとも言われます。
 
「施餓鬼」(せがき)とは、餓鬼道(がきどう)にあって飢えと渇きに苦しむ餓鬼に飲食を施し、
供養することによって餓鬼を救済し、
自身も長寿することを願う仏事を言い、
特に川辺で死者の霊を弔う施餓鬼を
「川施餓鬼」と言います。
川辺や船を用いて行われ、施餓鬼法要の後に
水死者の法名を記した経木(きょうぎ)や供物等を川に流します。
本来は、時期を限ったものではありませんでしたが、盆行事と結び付いて「精霊送り」や「納涼」の要素が大きくなっていきました。
 

www.linderabell.com

 
近年の灯籠流し
近年は、夏祭りと併せて行ったり、
灯籠流しの後に花火大会を行うところが
多くなっています。
 

www.linderabell.com

 
海や川の汚染が問題になっていることから、
灯籠をそのまま海に流すことは少なくなって
います。
河川敷などから少量の灯籠を流して、
川の下流などで灯籠を回収したり、
自治体によっては、放流を禁止している所も
あるようです。
 

「灯籠流し」と「精霊流し」

日本各地で行われている「灯籠流し」ですが、名前が似ている行事に
「精霊流し」(しょうりょうながし)というものも
ありますが、この2つの違いは何でしょうか。
 
「灯籠流し」も「精霊流し」も、
死者の魂を弔うために死者の魂を乗せた
(いかだ)を水に浮かべて送る儀式です。
 
「灯籠流し」では、
小さな紙で作った「灯籠」に火を灯して
川や海へ流します。
火を灯した「灯籠」が
夕闇みの水面にたくさん浮かぶ姿は、
美しくかつもの悲しく、
静かでおごそかな雰囲気があります。
 
 
一方「精霊流し」では、
真菰(まこも)や麦藁・竹などで作られた
「舟(盆舟、送り船舟)」を流します。
地域によっては、人間が2、3人くらい乗れる
大型の舟もあり、舳先(へさき)に提灯などが
吊るされ、華やかに仕立てられたものもあり、
また舟を移動させる時には、
爆竹を打ち鳴らして賑やかに行います。
 
特に長崎で行われる「精霊流し」は有名で、
浄土丸・阿弥陀丸といった名前のついた
花や提灯をつけた豪華な「精霊船」を造り、
担ぎ手が流し場と呼ばれる場所まで運びます。
そして大人数の男性群が陸上を船を移動させる間、爆竹を鳴らしたり、花火を上げたりと、
賑やかなことでも有名です。
 

広島「とうろう流し」


www.youtube.com

 
 
広島が鎮魂と平和への祈りに包まれる8月6日。「平和記念式典」が行われた後の
平和公園の横を流れる元安川では、
18時頃から「とうろう流し」が行われます。
 
第二次世界大戦後間もなく、
原爆で親族や知人を失った遺族や仲間達が
「供養」と「復興」を願い
手作りのとうろうを川に流したのが始まりと
言われています。
 
広島「とうろう流し」では、
「色紙」にそれぞれに想いを綴り、
それをとうろうに組み立てて、
ロウソクに火を灯して、川に流します。
 
 
「色紙」のうち「白色」は、
原爆の子の像に手向けられた折り鶴の再生紙を使用しています。
 
 
 
また、ロウソクに灯す火種は、
福岡県八女市星野村に保存されている
「原爆の残り火」を毎年、
「とうろう流し実行委員」が採火して
使用しています。
 
全て鎮火されたと思われていた原爆の火は、
福岡県八女郡星野村(現・八女市)に
残されていました。
この村出身の山本達雄さんが、
被爆から1ヶ月後の本通商店街・金正堂書店
から故郷に持ち帰っていたのです。
当初は「恨みの火」「復讐の火」として火鉢やこたつにひそかに保存していたそうですが
「報復では永久に平和は来ない」と思い、
昭和43(1968)年に星野村役場に提供し、以来同村では「平和の火」として保存しています。
 

www.chushinren.jp

 
平成27(2015)年からは、
オンライン灯ろう流し」も行われていますので
平和の願いを込めて流してみてはいかがですか?

message.tsuguten.com

 

日本三大灯籠流し

 
福井県「永平寺大燈籠流し


www.youtube.com

 
正式名称は、「九頭竜フェスティバル
曹洞宗大本山永平寺の役寮、雲衲衆約120名が一堂に集い、夕方のセレモニーに始まり、
「大施食法要」が営まれた後、
約1万個の灯籠が九頭竜川へと流されます。

toronagashi.com

 
 
京都「宮津燈籠流し花火大会


www.youtube.com

 
京都府宮津市の宮津湾で行われる灯籠流しは、
迫力満点の約3000発の花火とともに
美しい灯籠流しを楽しむことが出来ます。
細川幽斎(ほそかわゆうさい)が織田信長に従い
丹後宮津を治め、宮津城を居城とした時、
城下の人々が盆の「精霊送り」として、
海に灯籠を流したのが始まりとされ、
「日本三大灯籠流し」の一つです。
花火は、大正13(1924)年に鉄道が開通した
記念として現在まで続いています。

miyazu-cci.or.jp

 
 
京都「嵐山灯篭流し


www.youtube.com

 
嵐山灯篭流し」は、「五山送り火」の夜に、
嵐山中ノ島公園で行われる灯籠流しです。
昭和24(1949)年に、戦没者の霊魂を供養する
ために、灯篭による慰霊を始めたことが
始まりとされています。
五山の送り火」点火の1時間前である
19時から21時前後にかけて開催されます。

buttorenmei.sakura.ne.jp

 
 

日本国内で行われる灯篭流しのイベント

 
京都「広沢池 遍照寺灯籠流し
京都の右京区嵯峨にある「広沢池」では、
五山の送り火」の一つ
「鳥居型」の送り火を背景に、
御先祖様の戒名などを書いたお札を乗せた
美しい灯籠流しが開催されます。
 
山梨「富士河口湖灯籠流し
毎年8月16日、富士山、河口湖の荘厳な大自然を舞台に、1200艘を超える灯籠が湖面に浮かべられます。
 

www.bsfuji.tv

 
東京「野川灯籠流し
令和5(2023)年8月22日(火曜日)。
毎年8月に東京都調布市・野川では、
東日本大震災の犠牲者、全ての物故者を偲び、
灯籠流しが行われています。

www.city.chofu.tokyo.jp

 
東京「浅草夏の夜まつり とうろう流し


www.youtube.com

令和5(2023)年8月12日(土曜日)。
昭和の中頃まで行われていた伝統行事を、
最近になって復活させたイベントで、
隅田川沿いの「吾妻橋親水テラス」から
灯籠を流します。

e-asakusa.jp

 
石川「加賀友禅燈ろう流し
毎年6月上旬に開催される
百万石まつり」のメインイベント
百万石行列」の前夜に開催されます。
水の芸術とも言われる「加賀友禅」と
川の繋がりに感謝を表すとともに、
この業界に携わってこられた故人の霊を慰め、水供養として今後の加賀友禅の繁栄を願う
想いを込めて、約1200個の灯籠が
夜の浅野川に流されます。

www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp

 
宮城県「広瀬川灯ろう流し
毎年8月20日、宮城県の広瀬川で故人を偲び、これからの清栄の願いを込めて、
夏祭りが開催されています。

www.hirosegawatourou.miyagi.jp

 
福島「福島とうろう流し花火大会
令和5(2023)年8月17日(木曜日)。
福島市内阿武隈川の川岸に、
約6000個の灯籠が並べられ、
花火が夜空を彩ります!
 

www.f-kankou.jp