うまずたゆまず

コツコツと

2025-08-01から1日間の記事一覧

真夏は眠い・・・だから「眠り流し」で追い払おう!

「眠り流し」(ねむりながし) とは、 主に「七夕」の行事として行われる 眠りを流す習俗です。 真夏は眠くて、頭がボーっとする 眠りを流すために 様々な夏祭りへ発展 東北夏まつり 様々な呼び名 全国のねぶたまつり 真夏は眠くて、頭がボーっとする 真夏はそ…

釜蓋朔日(かまぶたついたち)

「七月朔日 (ついたち) には、 地獄の釜の蓋が開き精霊が出て来る」 ことから、 七月朔日は「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)とか 「釜蓋あき」「釜の口あけ」などと言います。 七月は「お盆」の月(暦月)。 「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)は その 「お…

花火大会

夏の夜空を美しく彩る「花火」は、 日本の夏の風物詩ですね。 全国各地で趣向を凝らした「花火大会」が 開催されています。 お盆と花火 「花火大会」の起源 令和7(2025)年の「隅田川花火大会」の日程 「玉屋」「鍵屋」は江戸時代の花火師の屋号 花火の日 日…

日めくり「8月1日」

令和7(2025)年8月 [金曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 か ま ぶ た つ い た ち「釜蓋朔日」 月次 二十四節気 七十二候 大暑 土潤溽暑 行事・撰日など 行事・臨時国会召集・調査研究広報滞在費 (旧文書通信交通滞在費) の 改正法施行・7月の米雇用…

令和7(2025)年8月の「暦」

落葉が始まる時期であることから 「葉落ち月」と呼ばれていたのが、 短縮されて「葉月」となったという説が 有力です。 葉が赤や黄色に色づき始めるので「はづき」 と呼ばれるようになったという説や、 渡り鳥の雁が飛んで来始めるので 「初雁月」(はつかりづき)…