うまずたゆまず

コツコツと

真夏は眠い・・・だから「眠り流し」で追い払おう!

「眠り流し」(ねむりながし) とは、
主に「七夕」の行事として行われる
眠りを流す習俗です。
 
 

真夏は眠くて、
頭がボーっとする

 
真夏はその暑さから身体が疲れます。
外気温が上がれば、当然体温も上がります。
その時、体内から汗が出れば、
その汗が蒸発する際に皮膚から熱を奪って
体温は下がるのですが、
日本の夏は高温多湿なので、
発汗による体温低下がそれほど期待出来ず、
熱が籠りやすく、脳の温度も上がり、
頭がボーッとしてしまいます。
 
更に夜になっても外気温が高いと、
熱放散が上手くいかず寝苦しく、
睡眠が十分に取れないため疲れも取れません。
 
 
また夏には日照時聞が長くなり、
元気の源である
「セロトニンホルモン活性」が高まって
人は行動的になり、睡眠時間が短くなるため、
昼間に眠くなります。
 
 
昔の人は、この真夏の眠りはやがて
疫病や悪霊を呼び込む元になると考え恐れて、
これを追い払うための行事を行いました。
それが「眠り流し」です。
 

眠りを流すために

 
「眠り」は一種の罪悪と見なし、
「睡魔」とも言うべき何か悪いものと考え、
身体から追い払って水に流してしまうために、
水浴びをしたり、
七夕の笹や合歓木 (ねむのき)
身代わりの人形 (ひとがた) などの形代を
川や海に流して禊をしたりしました。
 
 
合歓木を流す際には、豆の葉も同時に流し、
「ネムの葉流れろ、豆の葉留まれ」と唱えて
川に流しました。
これは、「ネムノキ」の葉には
睡魔を含めた何か悪いものが宿っていると
考えられていたため、睡魔は流れてしまえ、
一方「まめまめしい」を意味する豆の葉は
留まって欲しいとの願いが込められていた
そうです。
 

様々な夏祭りへ発展

「眠り流し」にまつわる風習は、
時代とともに変化し、
単に眠気を払うだけでなく、
夏の厄災を人形 (ひとがた) に移して
祓い流す「七夕」の行事として、
とりわけ東北地方で発展しました。
 
虫の害を防ぐための「虫送り」をする地域も
あります。
 
または一週間後にやってくる
お盆(盂蘭盆会)」を迎え入れるための
行事としても行われています。

www.linderabell.com

やがて人形 (ひとがた) は、神の依代とされる
「竹」や神聖とされた火を灯す「蝋燭」、「紙」を用いて作られた「灯籠」へ変化したり、地域によっては手軽な「提灯」へと変化して
いきました。
 
東北夏まつり
 
青森の「ねぶた」や弘前の「ねぷた」の他、
秋田の「竿燈祭」や能代の「ねぶながし」も
「眠り流し」の行事と言われています。
 
 
仙台の「七夕」も、元々は、
藁などで七夕馬を作って田の神に豊作を祈り、笹竹を広瀬川に流し、水を浴びて身を清める、
「七日浴」(なぬかび)七日盆(なぬかぼん)
呼ばれるお盆を迎える前の禊ぎの行事でした。

www.linderabell.com

 
様々な呼び名
 
青森県津軽地方の方言・津軽弁では
「眠たい」ことを「ねぷてえ」、
秋田では「ねふて」「ねぶて」と言いますが、
その言葉が「ねぶた・ねぷた」に転じて
行事の名前になったとされています。
 
信越地方では「ネンブリ流し」という呼び名で、
関東地方の一部では「ネブチ流し」「ネボケ流し」
「ネムッタ流し」などと呼ばれていました。
その他にも地域によって
「ねぶと流し」「おねんぶり」など、
様々な呼び名で呼ばれていたようです。
 

全国のねぶたまつり

 
「ねぶた祭り」と言えば、
発祥の地である青森のものが特に有名ですが、
実は北海道から九州まで、7~8月を中心に、
日本全国で行われています。
 
<青森県>
青森ねぶた[8/2-7]国の重要無形民俗文化財
浅虫ねぶた[7/19・20日、8/14]
弘前ねぷた[8/1-7]国の重要無形民俗文化財
黒石ねぷた[7/30-8/2] 県指定無形民俗文化財
つがる市馬市まつり[8月下旬の3日間]
平川ねぷた[8/2-3]
・碇ヶ関ねぷた
大湊ネブタ[8/1-3]
川内ねぶた[8/14-15]
・田名部ねぶた
脇野沢夏まつり[8/15-17]
・鯵ヶ沢ねぷた
りんご灯まつり 板柳ねぶた[8/9-10]
田舎館ねぷた[8/4]
荒馬まつり 今別ねぶた[8/1-7]
・岩崎ねぷた[8/13-15]
・深浦ねぶた
大鰐温泉サマーフェスティバル
 大鰐ねぷた[7/18-8/17]
蛇浦折戸神社例大祭
 風間浦ねぷた[8/14-16]
・蟹田ねぶた
・三厩ねぶた
なかどまりまつり[8月山の日]
つるたまつり[8/10-11]
 
<秋田県>
能代役七夕 ねぶながし[8/6・7]秋田県能代市
小坂七夕祭[8/2-3]
花輪ねぷた[8/7-8]
竿灯まつり[8/3-6]
 
<北海道>
しれとこ斜里ねぷた[7/18-19]北海道斜里町
くっちゃんじゃが祭り じゃがねぶた
 [8/2-3]北海道俱知安町
岩見沢ねぶた祭[8/30-31]北海道岩見沢市
 
<宮城県>
気仙沼みなとまつり 海上うんづら
 [8/2-3]宮城県気仙沼市
YOSAKOI & ねぷた in とよさと
 [8/10]宮城県登米市豊里町
仙台七夕まつり[8/6-8]
 
<福島県>
四倉ねぶた[7/26]福島県いわき市四倉町
 
<富山県>
滑川のネブタ流し
 [7/31]富山県滑川市
 ・国の重要無形民俗文化財に指定
中陣のニブ流し
 [毎年7月最終日曜日]富山県黒部市
 ・選択無形民俗文化財
 ・富山県指定無形民俗文化財
たてもん祭り
 [8/1-2]富山県魚津市
 ・国の重要無形民俗文化財に指定
 ・ユネスコの無形文化遺産登録及び、
 
<関東地方>
尾島ねぷた[8/14-15]群馬県太田市
北本まつり[11月]埼玉県北本市
柏の葉T-SITEねぶた祭[7/19-20]千葉県柏市
臼井ふるさとにぎわい祭[8/23]千葉県佐倉
・渋谷センター街ねぶた祭り
桜新町ねぶた祭り[9月]
 東京都世田谷区桜新町サザエさん通り
・靖国神社 みたままつり[7/14]
・中延ねぶた祭り[9月]
 東京都品川区中延 中延スキップロード
 
<西日本>
柳井金魚ちょうちん祭り [8/13] 山口県柳井市
八幡東ねぶた祭 福岡県北九州市八幡東区
福江みなとまつり[9/27-28]長崎県五島列島
知覧ねぷた祭り[7/26]鹿児島県南九州市