うまずたゆまず

コツコツと

暑気払い(しょきばらい)

うだるような夏の暑さ。
夏の暑い時期を元気に乗り切るため、
日本には、暑さを体から打ち払う
「暑気払い」という
古くからの伝わる風習があります。
 

「暑気払い」とは

「暑気」という言葉には、
「夏の暑さ」と「暑さから来る病気」という
2つの意味があります。
一方「払い」には、
「不要なものを取り除く」とか「脇に退ける」というニュアンスの意味があります。
 
つまり「暑気払い」とは、
体内に溜まった熱を取り除いて熱気を払い、
弱った「気(エネルギー)」を元に戻して
「元気」になるために行う様々な行為です。
 

なぜ「夏バテ」するのか?

 
「夏バテ」とは、
夏の高温・多湿に対応出来ずに生じる
「何となく体調がすぐれない」
「食欲が落ちる」「体がだるい」といった
体の不調の総称です。
 
「暑邪」「湿邪」
漢方では、気候の変化が原因で
病気になる場合、
その原因となる「病邪(病の邪気)」は
6つあると考えられています。
その6つとは、
風邪ふうじゃ」「暑邪しょじゃ」「寒邪かんじゃ
燥邪そうじゃ」「湿邪しつじゃ」「火邪かじゃ」で、
合わせて「六淫の邪気りくいんのじゃき」と呼びます。
その中でも「夏」に気をつけたい邪気は、「暑邪しょじゃ」と「湿邪しつじゃ」の2つです。
 
暑邪しょじゃ」によって体に熱がこもると、
高熱、顔面紅潮、大量発汗、
口渇(喉の乾き)をもたらし、
体力が消耗することで気力も減退します。
 
一方「湿邪しつじゃ」は、体内に湿気こもることで、
だるさや食欲不振、冷えや胃腸虚弱に繋がる
邪気です。
こうした不調は、特に梅雨に感じる方が
多いでしょう。
 
「夏バテ」の原因
ところで、医学的に「夏バテ」という病気が
ある訳ではありません。
気温が上がると、体温の上昇を抑えるために、
汗を出して放熱して
体温を一定に保とうとするのですが、
高温多湿の環境では、汗の蒸発が不十分となり、
体温調節が上手くいかなくなり、
胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感などの
「夏バテ」の症状が出てくるのです。
 
また、発汗による水分やミネラルの不足、
寝苦しさによる睡眠不足や睡眠の質の低下も、
「夏バテ」の原因になると考えられます。
 
暑いと食欲が落ちてしまい、
栄養を摂り損ねてしまうことも
「夏バテ」を加速させてしまうので
注意が必要です。
 
「夏バテ」どころか「熱中症」になる
危険もあります。
 
室内外の温度差による自律神経の乱れ「冷房バテ」
 
高温・多湿の日本の夏では、
「冷房」は欠かせないのですが、
冷房が効いた空間で過ごす時間が長いと、
体が冷え切って血行が悪くなり、
内臓の働きが落ちたり、肩こりなどを
引き起こしがちです。
 
 
また、冷房の効いた屋内と暑い屋外を
頻繁に行き来することで自律神経が乱れ、
内臓の働きが鈍り、疲れが溜まりやすく
なってしまいます。
 
 
これを「冷房病」と言います。
日頃から冷えやすい人、
特に平熱が35度以下の低体温の人は
注意が必要です。
 
 
「冷房病」は女性に多く見られますが、
男性や子供にも冷え性の方が増えています。
特に中高年になると、動脈硬化、血管の老化
などから血液の流れが悪くなる上、
皮膚感覚が鈍くなって
エアコンの冷気に気付かずにいて、
症状を悪化させてしまうこともありますので
注意が必要です。
 
冷たいものの摂り過ぎ「食冷えバテ」
 
暑い夏の日には、
つい冷たい食べ物や飲み物に
手が伸びてしまいますが、
こうした食べ物ばかり食べていると、
胃腸が冷え過ぎると機能が低下し、
胃もたれや下痢を起こすことがあります。
 
更に胃腸の不調は、
食欲の減退により栄養不足を招き、
それが「夏バテ」を増進させるという
悪循環に陥ります。
 
また下痢は脱水症状に繋がることもあります。
常温の食べ物や温かい汁物などを取り、
内臓を冷やさないようにして下さい。
 
貝原益軒の『養生訓』には、夏の養生の要点は
冷やさないことであると書かれています。
 
 

「納涼」とは

 
日本の夏の風物詩「暑気払い」に似たものに、「納涼」(のうりょう)があります。
「納涼」とは、暑さを避けるために、
体を冷やすものを飲食するのなどして
涼しさや過ごしやすさを工夫して創り出し、
「暑さを忘れる」ことを目的とした風習です。
 
 
「納涼会」「納涼船」「納涼床」「納涼祭」
といったイベントがありますが、
これらは梅雨明けからお盆が終わる頃まで、
日本全国で開催されています。
 
 
「暑気払い」と「納涼」の違いはと言うと、
「暑気払い」が「体の熱を払う」ことを目的に体を冷やす食べ物や飲み物を楽しみます。
一方「納涼」は「暑さを忘れる」ことを目的に冷たい食べ物や飲み物を楽しみます。
 

江戸時代から伝わる智慧
「暑気払い」

 
「暑気払い」の歴史は古く、
かつて日本の宮中では、
氷を食べたり、甘酒を飲んだりして
暑さをしのぐ風習がありました。
 
 
江戸時代に入ると、
庶民の間にもこの風習は広がり、
暑い夏を乗り切るために、
様々な「暑気払い」が行われました。
 
 
などの「薬湯」に入ったり、
行水を浴びたり、川遊びしたりするなど、
外から身体を冷やして「暑気払い」をしました。
 
 
「甘酒」を飲んだり、
枇杷の葉や桃の葉を煎じた「薬湯」を飲んだり、
身体を冷やす効果のある「夏野菜」を食べて
「暑気払い」をしました。
 
 

「暑気払い」に効く食べ物

www.linderabell.com