うまずたゆまず

コツコツと

除夜の鐘

 
12月31日の除夜(大晦日の夜)、
深夜0時を挟む時間帯に、
全国のお寺で鳴らされる百八つの鐘を
「除夜の鐘」と言います。
この鐘の音を聞きながら、
行く年を送り、来る年を迎えます。
 
人には百八つの煩悩があると言われています。
その煩悩を祓うために、除夜の鐘を撞く回数は
「108回」とされています。
 
また、月の    「12」、
   二十四節気の「24」、
   七十二候の 「72」を足すと
「108」つになることから、
一年間を表すとも言われます。
 
 
「煩悩」とは、人の心を惑わせたり、
悩ませ苦しめたりする心の働きのことで、
仏教における考え方からきています。
鐘を撞くことで
これらの煩悩を1つ1つ取り除いて、
清らかな心で正月を迎えようと言う訳です。
 
 
108回のうち107回目迄は前年のうちに撞いて、
最後の1回は新年になってから撞く
(深夜0時に最後の一回を撞く)のが
正式な撞き方だそうです。 
 
 
百八つの煩悩を全てキレイに祓って、
新しい年を迎えるということのようです。
きちんと24時に終了するという寺院では、
鐘の撞き始めを早めに設定し、
22:40頃から開始されるそうです。
 

「日本三大梵鐘」

「日本三大梵鐘」とは、
あくまで選者不明の通説ですが、
歴史ある名鐘のうち、大きさも日本屈指
というものの中から選ばれた
「知恩院」「東大寺」「方広寺」の
3つの梵鐘です。
 
因みに日本一巨大な鐘は、熊本県玉名市にある
蓮華院誕生寺奥之院れんげいんたんじょうじおくのいん」の梵鐘ですが、
重さでは知恩院や方広寺の鐘が勝っています。
 


www.youtube.com

 

www.okunoin-ren.jp

 

知恩院の鐘


www.youtube.com

 
<鋳造年>寛永13(1636)年
<大きさ>
    ・総高:3.3m(1丈8寸)
    ・口径:2.8m(9尺2寸)
    ・厚さ:30cm(9寸5分)
    ・重量:70t (1万8000貫)
 
大晦日の夜、TVで必ずといいほど中継される
知恩院の「大鐘楼」は、国の重要文化財で、
親綱1人・子綱16人の17人がかりで108回撞かれる
ダイナミックな鐘撞きになります。
一般の参詣者は見学のみ可能です。
 

www.chion-in.or.jp

 

東大寺の鐘


www.youtube.com

 
<鋳造年>天平勝宝4(752)年
     (その後修理が行なわれている)
<大きさ>
    ・総高:3.86m
    ・口径:2.71m
    ・重量:26.3t
 
東大寺は「奈良太郎」とも呼ばれる名鐘は、
大仏開眼と同年の天平勝宝4年鋳造と言われ、
平重衡の南都焼討で焼失しましたが、
鐘を吊るした鐘楼は
鎌倉時代の承元年間(1207〜1210年)に
栄西禅師により再建されました。
 
なお、1月1日の午前0時から、
先着順に8名程度の組になって計800名余りの
方が順に大鐘を撞くことが出来るようです。
よくご確認下さい。
 

www.todaiji.or.jp

 

方広寺の鐘


www.youtube.com

 
<鋳造年>慶長19(1614)年
<大きさ>
    ・総高:4.12m
    ・口径:2.227m
    ・厚さ:27cm
    ・重量:82.7t
 
豊臣秀吉が奈良の東大寺に倣って
大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として
造営しましたが、建立翌年の慶長伏見地震で
あえなく倒壊。
豊臣秀頼が慶長4(1599)年、
大仏復興を命じ再建に乗り出しますが、
「国家安康」「君臣豊楽」の銘が
「家康の名を二分して国安らかに、
 豊臣を君として子孫繁栄を楽しむ」と
林羅山の指摘により徳川家康の怒りを買い、
大坂冬の陣、夏の陣の幕開けとなる
重大な事件「方広寺鐘銘事件」に発展しました。
これにより豊臣氏は滅亡しましたが、
その梵鐘は今もこの寺に残されており、
国の重要文化財に指定されています。
 
 
<関連記事>
 
 

f:id:linderabella:20201223152109j:plain