うまずたゆまず

コツコツと

御用納め(仕事納め)

 
官公庁の年末年始休みは、
行政機関の休日に関する法律」によって定められています。
 
  • 仕事納め・・・12月28日
  • 仕事始め・・・ 1月 4日
 
12月28日が土曜日曜の場合は、
12月26日または27日が「仕事納め」となります。
同様に、
1月4日が土曜日曜の場合は、
1月5日または6日が「仕事始め」となります。
 
 
令和4年は12月28日(水)が「仕事納め」
令和5年1月4日(水)が「仕事始め」となり、
年末年始休暇は、
一般的には12月29日(木)~1月3日(火)までの6日間になります。
 
令和4年12月 令和5年1月
28 29
30 31 1 2 3 4
  年 末 年 始 休 暇  
 

f:id:linderabella:20201213094128j:plain

 
 
一年間の締めくくりとして、
その年の全ての業務を終えることを
「仕事納め」といいます。
 
「仕事納め」と似た言葉に、
官公庁(国や地方公共団体)など公務に携わる人の
年の最後の公務「御用納め」があります。
これは、江戸時代の幕府や藩などの用命や、
宮中や官庁の公務のことを
「御用」と言っていたことが由来です。
 
官公庁で使われるのが「御用納め」で、
民間企業の場合は「仕事納め」です。
 
「御用納め」は法律で定められていますが、
「仕事納め」は特に法律がある訳ではありませんので、
業種によっては仕事納めがないまま年末年始も働くという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
 
 
  • 一般企業
  民間企業の多くは、会社によりそれぞれですが、
  官公庁に準じています。
 
  • 銀行/郵便局
  銀行の場合は、12月30日まで窓口業務が行なわれます。
 
  • 証券取引所
  12月30日が年内最後の営業日で、
  「大納会(だいのうかい)と呼ばれます。
  東京証券取引所の大納会で、その年に話題になった人が
  立会終了の鐘を鳴らすニュースは毎年放送されています。
  (東京:吉沢亮さん/大阪:ディーン・フジオカさん)
 
  • 外国では?
  外国の場合、休日は元日だけで
  1月2日から仕事という国がほとんどです。
 
 

f:id:linderabella:20201227110718j:plain