うまずたゆまず

コツコツと

地蔵盆(じぞうぼん)

 
「地蔵盆」(じぞうぼん)とは、
地蔵菩薩の縁日のことで、
一般的には、京都など近畿地方を中心に
8月23日、24日に行われる
町内の地蔵さんにお供物をしてお祀りする
子供達が主役の地域の行事です。
 
 

地蔵盆とは?

f:id:linderabella:20210124063312j:plain
 
「地蔵盆」 (じぞうぼん)とは、
地蔵菩薩 (じぞうぼさつ) の縁日のことで、
厳密には毎月24日ですが、
一般的には、お盆にも近い
旧暦7月24日を中心とした3日間を指します。
 
なお、旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日は、
「地蔵会」(じぞうえ) とか「地蔵祭」と呼ばれ、
旧暦7月24日はお盆の時期に近いことから、
それに因んで「地蔵盆」 (じぞうぼん)
呼ばれるようになったそうです。
 
現代では、参加する人々の仕事などに合わせ、
日程をずらして土日に行ったり、
新暦7月24日前後の地域や、
月遅れで8月24日前後の地域に分かれます。
 
有名なのは、京都など近畿地方を中心に
8月23日、24日に行われている、
子供の無病息災を願った「地蔵盆」です。
 
日本では古くから、お地蔵さま(地蔵菩薩)を
地域や子供の守り神として信仰してきました。
 

 
「地蔵菩薩」は元々、
仏教に属するは人々を救済する存在で、
それが民間にも地蔵信仰となって広がり、
路傍の神である「道祖神」(どうそしん)
信仰にも結びついて、道端に地蔵さまが
増えていったと言います。
このお地蔵さまを供養するのが「地蔵盆」です。
 

「地蔵盆」の起源

 
仏教では、
親よりも先に亡くなってしまった子供は、
三途の川(さんずのかわ)にある
賽の河原(さいのかわら)で石を積まなければ
成仏が叶わないとされていました。
 
ですが、ある程度高く積み上がると、
そこへ鬼がやって来て積んだ石を
壊してしまいます。
このことを可哀想に思った「地蔵菩薩」は、
自分が子供達の親となって守り、成仏へと
導きました。
 
それ以降、街角などに「地蔵菩薩」を祀って、
子供の幸せや健康を願う民間信仰が広まっていったのです。
 

 
「地蔵盆」は、近畿地方を中心とする地域で
古くから親しまれてきた行事で、
北陸地方や新潟、長野市周辺でも行われて
います。
東海や関東ではほとんど定着していません。
これは「地蔵信仰」の歴史の違いによるもの
のようです。
 
京都では、室町時代に
「地蔵盆」が大流行しましたが、
関東でお地蔵さまが作られたのは、
江戸時代になってからだと言われています。
 

「地蔵盆」に行われること

 
「地蔵盆」は大人ではなく、
子供が主体となって催され、
町のお地蔵様をキレイに洗って、
前掛けをつけたりとおめかしします。
灯籠や供物をあげたり、
提灯で灯りをともしたりします。
縁日などのお祭りをするところもあります。
 
町内の「辻地蔵(地蔵さん)」をきれいにする

「地蔵盆」が近づくと、
お地蔵さまを祠(ほこら)から出して
キレイに洗い清めて、新しい前掛けを着せ、
新たに彩色をする「お化粧」をするなどして
飾り付けます。
お地蔵さまが赤い前掛けをするのは、
赤には魔除けの意味があり、
子供達を守って欲しいという願いが
込められていると言います。
 
飾り付けをする

お地蔵さんを祀る祭壇に
お札や「地蔵幡」(じぞうばた)
お飾りの花を飾り付けます。
お飾りの花は、
火を灯した提灯に似ているところから
「鬼灯」(ほおずき)が飾られます。
 

 
会場まわりは「灯籠」や「行燈」(あんどん)に、
「地蔵尊」と子供の名を書き入れた
「提灯」などを飾り付けます。
「提灯」は白と赤の二種類があり、
本来区別はありませんでしたが、
最近は男の子が「白」、
女の子は「赤」にするところが
多くなっているようです。
 
名前を入れるのは、
「地蔵尊」と「子供」の両者の
縁を結ぶという意味があるそうで、
子供が生まれると健やかな成長を願って
その子の名前を書いた提灯を作って、
その子が「地蔵盆」に参加している間、
毎年飾る地域もあるようです。
 
地蔵さんにお供えする

お地蔵さんを祀る祭壇に供物をお供えします。
具体的には、紅白の餅や落雁(らくがん)などの
お菓子、果物、精進物のお膳などを供えます。
 
お地蔵さんに「供物」としてお供えされた
お菓子は、その後、「お下がり」として
子供達に配布されます。
これは、夏の終わりに体力を消耗した
子供達の栄養を補給するために
落雁を配ったことから始まったとも
言われています。
 
縁日や伝統行事を行う地域も

夜になると、縁日や盆踊りに花火大会などが
行われる地域もあります。
子供達はお菓子を食べたり、
ゲームなどをして遊んだりして
楽しく過ごします。
そしてプログラムの終盤には、
子供にとって最大の楽しみである
「福引」が行われます
夏休み最大にして最後のイベントとして、
楽しみにしている子供達も多いようです。
 
「地蔵盆」が終わると・・・
「地蔵盆」が終わったら、
祠から移動させたお地蔵さんを
元の場所に戻します。
祠をキレイに掃除し、新しい花を供えます。
そして日頃から感謝の気持ちを込めて、
お地蔵さんの前で手を合わせます。
 

京都の夏の風物詩「地蔵盆」

 
京都では、
8月24日の「地蔵菩薩」の縁日の前日である
8月23日を中心に「地蔵盆」を行います。
最近では、参加者の都合に合わせて、
その前後の土日に行うところが増えています。
また、子供が少なくなったことや
大人の都合がつきにくくなったことから、
最近では一日で終わるところも多いようです。
 
地蔵盆で行われる伝統行事の一つが
「数珠まわし」です。
これは、直径2~5mの大きな数珠を囲んで
輪になって子供達が座り、
僧侶の読経に合わせて
順々に廻すというものです。
この大数珠を身体に当てると、
邪気を払い除け、身を清めてくれると
言い伝えられています。
他にも、お菓子配り、手料理の振舞い、
ゲーム大会、スイカ割り、福引きなど、
子供向けの行事が行われます。
そして夜になると、花火大会や盆踊りなどが
開催されるところもあり、
町内における貴重なコミュニケーションの
機会にもなっています。
 

 
六地蔵めぐり
f:id:linderabella:20210124063312j:plainf:id:linderabella:20210124063312j:plainf:id:linderabella:20210124063312j:plainf:id:linderabella:20210124063312j:plainf:id:linderabella:20210124063312j:plainf:id:linderabella:20210124063312j:plain
京都では毎年8月22日・23日に
地蔵菩薩を安置する6つの寺院を巡る
「六地蔵めぐり」が行われます。

www.linderabell.com

 
化野念仏寺千灯供養(せんとうくよう)
京都嵯峨野の化野念仏寺 (あだしのねんぶつじ) では、
「地蔵盆」の行事として
西院の河原 (さいのかわら) に祀られている
数千体の無縁仏のお精霊 (しょうらい) に献灯をし
供養します。
 

≪参考≫ 小野篁と地蔵信仰