「鏡開き」は、本来は1月20日だったそうです。
武家では語呂合わせで、
「刃柄祝」(はつかいわい)と言い、
具足に供えたお餅を食べたと言います。
女性もこの日は鏡台に供えたお餅を食べました。
こちらは「二十日を祝う」にかけて、
「初顔祝」(はつがおいわい)と言いました。
鏡台に供えたお餅を下げる前に、
鏡に顔を映して拝礼する習わしだったそうです。
「鏡開き」が11日になったのは、
三代将軍家光の月命日(慶安4(1651)年4月20日)に
重なったからだと言われています。
「鏡餅」は丸いお餅を鏡に見立てたもの。
お供えしたお餅で作った雑煮を
「福入り雑煮」と言うそうです。
「初顔祝いの日」には鏡に笑顔を映して、
新たなスタートを切りましょう!
<関連事項>
- 鏡餅
- 鏡開き (関西は15日)
- 酒樽の蓋を開く「鏡開き」