うまずたゆまず

コツコツと

蔵開き

 
年末に閉じた蔵を
新年になって初めて開ける日のことで、
江戸時代には、諸大名家では「米蔵」を、
商家では2日の「初荷」の出入りで
「蔵」を開くことをそれぞれ、
新年に吉日を選んで「蔵」を開く儀式を
行いました。
 

 
ところが20日が三代将軍である徳川家光の
月命日になったことで、
「鏡開き」が1月20日から1月11日になると、
1月11日が旧暦で「大安」になることもあって、
「蔵開き」もそれに合わせて
「1月11日」に行われるようになりました。
 
商家では、この日は神主さんを呼んで
商売繁盛を祈願し、
福神に供えた「鏡餅」を割って雑煮にして
食しました。
 

 
 
ところで、日本酒が好きな人なら、
「蔵開き」というと酒蔵の「蔵開き」を
思い浮かべるかもしれません。
酒蔵の「蔵開き」は
年始の「蔵開き」とは違い、
日本酒の造り始め
もしくは造り終わりに行われるもので、
 
普段は見ることの出来ない酒蔵の中に入って、
お酒を造っている工程を見学したり、
発酵中のもろみの甘い香りを堪能したり、
甘酒の振る舞いがあったり、
絞りたてのお酒をいただいたりと、
お祭りのような行事です。
 
<関連事項>