うまずたゆまず

コツコツと

蔵開き

 
年末に閉じた蔵を新年になって初めて開ける日のことで、
江戸時代には、諸大名家では「米蔵」を、
商家では2日の「初荷」の出入りで「蔵」を開くことで、
それぞれ、新年に吉日を選んで「蔵」を開く儀式を行いました。
 

 
ところが20日が三代将軍である徳川家光の月命日になったことで、
「鏡開き」が1月20日から1月11日になると、
1月11日が旧暦で「大安」になるということもあって、
「蔵開き」もそれに合わせて
「1月11日」に行われるようになりました。
 
商家では、この日は神主さんを呼んで商売繁盛を祈願し、
福神に供えた「鏡餅」を割って雑煮にして食しました。
 

 
 
ところで、日本酒が好きな人なら、
「蔵開き」というと
酒蔵の「蔵開き」を思い浮かべるかもしれません。
酒蔵の「蔵開き」は年始の「蔵開き」とは違い、
日本酒の造り始めもしくは造り終わりに行われるもので、
 
普段は見ることの出来ない酒蔵の中に入って、
お酒を造っている工程を見学したり、
発酵中のもろみの甘い香りを堪能したり、
甘酒の振る舞いがあったり、絞りたてのお酒をいただいたりと、
お祭りのような行事です。
 
<関連事項>