うまずたゆまず

コツコツと

初大師(はつだいし)

 
 

初大師(はつだいし)

真言宗の開祖・弘法大師(空海)は
承和2(835)年3月21日没であることから、
月命日に当たる毎月21日には、
大師、真言宗の縁日が催されます。
 
1月21日は新年最初の縁日ということで、
「初大師」(はつだいし)とか
「初弘法」(はつこうぼう)と呼ばれ、
各地の大師堂には、厄除けなど
普段よりも多くの御利益を得られるとされ、
多くの参詣者が訪れます。
更に当日は、境内や参道に
縁起物や飲食物を売る露店が出て、
賑わいます。
 

大師(たいし)

「大師」(たいし)とは、朝廷から高僧に対して、その死後に贈られる「諡」(おくりな)のことです。
一般的には「弘法大師」を指しますが、
他にも様々な大師がいて、
どの「大師」を本尊としているかによって
「初大師」の日は異なります。
 
  
 
 
「弘法大師」空海
 
真言宗の開祖である弘法大師・空海は、
承和2(834)年3月21日、
高野山において62歳で入定されました。
そして86年後の延喜21(921)年に、
醍醐天皇から「弘法大師」の諡号(しごう)
賜りました。
真言宗 では、最初の諡号です。
因みに、弘法大師の「弘法」とは、
「法を弘げた」という意味です。
 
    
 
「大師参り」では、弘法大師の宝号(ほうごう)
「南無大師遍照金剛」
(なむ・だいし・へんじょうこんごう)と
唱えましょう。
「お大師さまにおつかえいたします」という
意味です。
真言宗の御本尊「大日如来」は、
大宇宙の生命そのものであり、
「弘法大師」の別名でもあります。
このご宝号を一心にお唱えすることによって、弘法大師と大日如来、大日如来とともにある
全ての諸仏諸菩薩が力を与えて下さるのです。
 
 
「慈恵大師」良源
比叡山中興の祖、第18代天台座主・良源は、
角大師(つのだいし)や豆大師など
様々な呼び名で庶民にも親しまれ、
降魔の護符として幅広く信仰されました。
我が国におけるおみくじの元祖
「元三大師百籤」としても著名です。
 
 
「慈恵大師」(じえだいし)は諡号で、
一条天皇から贈られました。
また永観3(985)年1月3日に亡くなったことから、
「元三大師」(がんざんだいし)とも呼ばれています。
慈恵大師の初大師は亡くなった日に因み、
1月3日です。
 
だるまのモデル「達磨大師」
 
達磨大師(だるまだいし)は、縁起物として知られる
「だるま」のモデルになった人物です。
禅宗の開祖として知られ、坐禅の教えを広めた
人物としても有名です。
 
 
現代では、「初大師」を始め、様々な縁日で、
「だるま市」が開かれることも多いようです。
 

linderabella.hatenadiary.com

 

初大師に訪れたい各地の寺

東寺(教王護国寺)(京都府)
 
空海が建立した東寺(教王護国寺)では、
毎月21日には境内で「弘法市」が開かれます。
「御影供」(みえいく)が行なわれ、この日に限って御影堂の外陣に上がることができます。
 
 
関東厄除け三大師(かんとうやくよけさんだいし)
真言宗の弘法大師を祀る
 
関東三大師
天台宗の元三大師を祀る