2025-03-23から1日間の記事一覧
「彼岸潮」(ひがんじお)とは、 春と秋の彼岸の頃に発生する大潮のことで、 この頃は潮の干満が一年で最も大きくなると 言われています。 なお単に「彼岸潮」と言うと 「春の彼岸潮」を指します。 海面が上がったり下がったりすることを 「潮の満ち引き」ま…
潮干潟(しおひがた) 干潟(ひがた) 「干潟」とは 「干潟」の種類 前浜干潟(まえはまひがた) 河口干潟(かこうひがた) 潟湖干潟(かたこひがた) 「砂浜」と「干潟」の違い 「干潟」の現状 潮干潟(しおひがた) 「彼岸潮」(ひがんじお)とは、 彼岸の…
江戸時代、かつての東京湾には、 九州の有明海に匹敵するような 広大な干潟地帯が見られました。 江戸の町はこの干潟地帯を埋め立てる 「干拓」をすることによって 市街地が海側へと拡大されて発達しました。 特に明治期以降は、品川沖・深川沖の干潟が 大規…
深川めし むきみ売り 棒手振り(ぼうてふり) 「あさり」は、縄文時代の昔から 日本人に最も親しまれてきた貝類です。 名前の由来には諸説あり、 浅い砂利 (「あ」+「さり」) の中に棲むからとか、 日本全国の海辺に数多く生息しており、 少し掘るだけで手軽にた…
海上または海岸において潮の流れる様、 渦潮などを観賞することを 「観潮」(かんちょう)と言います。 「春の彼岸」の頃の大潮は、 干満の差が一年の中でも最も多く、 瀬戸内海のような内海では、 その落差を埋めるために 激しい潮流が発生することにより …
令和7(2025)年3月 [日曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 ひ が ん じ お「彼岸潮」 しおひがた「潮干潟」 かんちょう「観潮」 江戸のレジャー「潮干狩り」 棒手振り「むきみ売り」 月次 二十四節気 七十二候 春分 雀始巣 行事・撰日など 行事 ・彼岸…