4月に入り、各地で桜の見頃を迎え始めました。
ただ人込みの中でのお花見は
ちょっと苦手という方は、
車でお花見ドライブはいかがでしょうか。
- 北海道新ひだか町静内「二十間道路桜並木」
- 青森県弘前市岩木山オオヤマザクラネックレスロード
- 秋田県大潟村桜並木と菜の花ロード
- 岩手県北上市「北上展勝地の桜」
- 栃木県宇都宮市から日光市「日光街道桜並木」
- 栃木県栃木市「太平山の桜」
- 埼玉県長瀞町「長瀞の桜」
- 静岡県伊東市「伊豆高原桜並木」
- 静岡県小山町「冨士霊園の桜」
- 岐阜県海津市「大榑川堤」
- 岐阜県の各務原市「新境川堤 百十郎桜」
- 滋賀県高島市「海津大崎の桜」
- 大阪府池田市「五月山公園」
- 広島県呉市「さざなみスカイライン」
- 愛媛県伊予市「夕やけこやけライン」
- 愛媛県大洲市「冨士山公園」
- 長崎県諫早市「もりやま桜街道」
- 熊本県高森町「高森峠の千本桜」
- 宮崎県宮崎市「チェリーロード」
北海道新ひだか町静内
「二十間道路桜並木」
開花時期:5月上旬~5月中旬
北海道新ひだか町の「二十間道路桜並木 」は
全長8kmの直線道路に
約7km約3,000本の桜が咲き誇る、
日本屈指の桜のドライブコースです。
「日本の道百選」「さくら名所100選」
「北海道遺産」などにも選ばれています。
周辺は軽種馬の産地で、
数多くの馬が飼育されていて、
親子の馬を眺めながら、お花見は格別です。
馬を保護する目的で、ペットを外に出しての
花見は禁止されているので注意して下さい。
「二十間道路」(にじゅっけんどうろ) は、
明治36(1903)年)に宮内庁所管であった
「新冠御料牧場」(にいかっぷごりょうぼくじょう) を
視察する皇族方の行啓道路として
造成されたもので、
幅が二十間(36m)あることから、
「二十間道路」(にじゅっけんどうろ) と
呼ばれるようになったそうです。
大正5(1916)年に当時の牧場職員が
近隣の山々からエゾヤマザクラなど約1万本を
道路両側に植えたのが始まりの、
歴史と由緒あるお花見スポットです。
桜の開花に合わせて
「しずない桜まつり」が開催され、
御料牧場の貴賓舎として建てられた
「龍雲閣」(りゅううんかく) が特別公開されます。
青森県弘前市
岩木山オオヤマザクラネックレスロード
開花時期:4月下旬~5月上旬
「津軽富士」と称される「岩木山」の裾野には
「岩木山オオヤマザクラネックレスロード」と
名付けられた桜並木が続いています。
岩木町(現在の弘前市)の町民が
町制施行30周年を記念して、
昭和60(1985)年から平成7(1995)年の11年間で
6500本のオオヤマザクラ植樹。
更に青森県鰺ヶ沢町でも
平成13(2001)年から2年で1300本の桜を植樹し、
合わせて7800本、35kmも続く桜並木が
誕生しました。
秋田県大潟村
桜並木と菜の花ロード
開花時期:4月中旬
秋田県道298号沿いの約11kmには、
約4千本の桜のピンクと菜の花の黄色と空の青が
織りなすコントラストが一際美しく、
道行く人の目を楽しませてくれます
また2025年4月13日から5月5日に
「桜と菜の花まつり」が開催されます。
岩手県北上市
「北上展勝地の桜」
開花時期:4月中旬~4月下旬
「日本さくら名所100選」や
「みちのく三大桜名所」にも数えられる
東北有数の桜の名所「北上展勝地」の園内には
約1万本の桜があると言われています。
珊瑚橋から北上川沿い2kmに渡って
桜のトンネルを作り出されます。
なお2025年4月9日(水)から29日(祝)には
「北上展勝地さくらまつり」が開催されます。
栃木県宇都宮市から日光市
「日光街道桜並木」
開花時期:4月中旬~4月下旬
国道119号、通称「日光街道」と
宇都宮環状線が交差する
上戸祭町交差点から日光市山口まで、
約16km、1500本の山桜などの桜並木が続き、
ドライブやウォーキングを楽しむことが
出来ます。
栃木県栃木市
「太平山の桜」
開花時期:4月中旬~4月下旬
太平山の麓から続く遊覧道路には、
桜の見頃の時期には
4千本の染井吉野が満開となり、
約2kmの桜並木が続き、
見事な「桜のトンネル」を楽しめます。
例年、太平山の桜が見頃を迎える
3月下旬から4月上旬にかけて、
「太平山桜まつり」が開催されます。
埼玉県長瀞町
「長瀞の桜」
開花時期:3月下旬から4月下旬
「日本さくら名所百選」に選ばれた桜の名所、
埼玉県長瀞周辺には、
約3千本余に及ぶ桜が植えられていて、
3月下旬から4月下旬まで様々な桜が楽しめます。
北桜通り(桜のトンネル)
開花時期:4月上旬~4月中旬
長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの
「北桜通り」には、400本の桜が約2.5km及ぶ
まさに桜のトンネルです。
宝登山参道
開花時期:3月下旬から4月上旬
寶登山神社へ向かう参道沿いに桜が咲きます。
静岡県伊東市
「伊豆高原桜並木」
開花時期:4月中旬~4月下旬
静岡県伊東市の桜の名所「伊豆高原桜並木」は
桜が満開を迎える頃には、
「桜のトンネル」「桜のアーチ」と呼ばれる
ピンク色のトンネルを楽しむことが出来ます。
静岡県小山町
「冨士霊園の桜」
開花時期:4月上旬
「日本さくら名所100選」にも選ばれた
「富士霊園」の参道には染井吉野、山桜など
約3500本の桜が植えられています。
特に、園内第一ロータリーから中央道路沿いの
約800mの桜並木は圧巻です。
岐阜県海津市
「大榑川堤」
開花時期:3月下旬から4月上旬
岐阜県海津市を流れる大榑川 (おおぐれがわ) の堤防
「大榑川堤」(おおぐれがわてい) には
開花時期の異なる染井吉野と里桜が
美しく咲き誇る桜並木が連なっています。
場所によっては菜の花とのコラボレーションも
楽しめます。
なお、2025年4月5日(土)、
開催されます。
岐阜県の各務原市
「新境川堤 百十郎桜」
開花時期:4月下旬~5月上旬
岐阜県の各務原市では、
桜の名所である新境川沿いの百十郎桜を中心に
平成15(2003)年度から市民によって
土手上の道路に桜の植栽が進められた、
全長は31kmにも及ぶ桜回廊があります。
滋賀県高島市
「海津大崎の桜」
開花時期:4月上旬〜中旬頃
滋賀県高島市の海津大崎 (かいづおおさき) の
県道557号には、琵琶湖の北岸4kmに渡って
約800本の華麗な染井吉野並木が続いています。
「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
桜の時期には、
桜並木のトンネル潜り抜けを楽しむ
沢山の車やバスで賑わいます。
大阪府池田市
「五月山公園」
開花時期:3月下旬~4月上旬
池田のシンボル五月山は、
桜とツツジ、紅葉の名所で、
例年4月上旬には五月山公園と池田城跡公園で
「さくらまつり」が開催されます。
五月山ドライブウェイの公園の入り口から
山頂の展望台までの至る所には
染井吉野や山桜が咲き誇り、
車窓からも桜を堪能出来ます。
なお五月山ドライブウェイは有料道路で、
5:00~22:00まで通行できます。
広島県呉市
「さざなみスカイライン」
開花時期:4月上旬~5月上旬
国道185号と瀬戸内海国立公園の野呂山を繋ぐ
「さざなみスカイライン」では、
染井吉野、山桜、八重桜の順に時間差で咲き、
また標高差があるため様々な種類の桜を
長期間楽しむことが出来ます。
愛媛県伊予市
「夕やけこやけライン」
開花時期:3月下旬~4月上旬
美しい夕日が見られることで有名な、
海岸沿いの「夕やけこやけライン」では、
春になると桜景色を眺めながら
ドライブを楽しむことが出来ます。
愛媛県大洲市
「冨士山公園」
開花時期:3月下旬~4月上旬
愛媛県大洲市の冨士山 (とみすやま) にある
「冨士山公園」(とすまやまこうえん) は、
通称「ツツジ山」と呼ばれる躑躅の名所ですが
春になると冨士山登山道沿いには、
約3000本の美しい染井吉野が咲き乱れ、
桜並木道でのドライブが楽しめます。
長崎県諫早市
「もりやま桜街道」
開花時期:3月下旬から4月上旬
本田技研工業・熊本製作所の前にある
約1.7kmの桜並木です。
熊本県高森町
「高森峠の千本桜」
開花時期:3月下旬~4月上旬
「千本桜」は、
高森自然公園から高森峠までの沿線には
染井吉野や山桜など約7000本の桜を楽しめる
高森町のお花見ドライブの名所
「高森峠の千本桜」があります。
麓(お花見広場)から頂上(高森峠)まで
高低差150m、ヘアピンカーブが約3km連続する
通称「九十九曲がり」(くじゅうくまがり) と呼ばれる桜街道です。
3合目付近にあるお花見広場では
『高森峠千本桜 「桜まつり」』が開催されます。
宮崎県宮崎市
「チェリーロード」
開花時期:3月下旬~4月上旬
宮崎県宮崎市にある桜の名所
「垂水公園」に通じる「チェリーロード」は、
約2kmに渡って桜のトンネルになります。