うまずたゆまず

コツコツと

2月16日「天気図記念日」・・・日本で初めて天気図が作られる

 
明治16(1883)年2月16日、日本で初めて、
当時の東京気象台(現在の気象庁)で
天気図が作られました。
 
 
「天気図(weather map)」とは、
様々な規模の気象現象を把握するために、
地図上に天気、気圧、等圧面における
高度、気温、湿数、渦度などの値を、
等値線その他の形で記入した図のことです。
 
 
世界初の「天気図」は、1820年に
ドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデスが
観測データを郵送などで集めて天気図を作成し、
発表しものとされています。
 
 
日本で初めて天気図は、明治16年2月16日で
クニッピング(Erwin Knipping)が天気図を描き、
英語で書かれた天気概況を翻訳したものだったようです。
 
クニッピングは、プロシアの航海士で、
お雇い外国人として来日しました。
日本でも電信を利用した
暴風警報の開始を促進する建白書を提出すると、
この建白書は受け入れられ、
明治15年に気象台に入ることになりました。
 
日本で公式の気象観測が開始されたのは
明治5(1872)年8月26日で、
函館地方気象台の前身「函館気候測量所」が
日本で最初に気象観測を開始しました。
その3年後の明治8(1875)年6月1日には、
東京赤坂葵町(港区虎ノ門二丁目)に
「東京気象台(現:気象庁)」が設立され、
観測だけでなく気象業務を司ることになり
ました。
但しそれ以前の19世紀前半から日本各地では
気象観測が行われ、その観測データが残されています。
 
 
クニッピングの尽力により、
当時、日本全国24か所にあった
測候所では定時に観測を行われ、
そのうち電信線が通っていた22か所から
毎日1回午前6時の観測情報を
電報で収集出来るようになり、
そうして明治16年2月16日に、
東京気象台で初めて「天気図」が
作製(試行)されたのでした。
発信されました。
 
 
因みに送られてくる1回分の電文には、
前日の午後2時・10時・当日6時観測の
気圧・風向・風力・雲向・雲速・気温・天気と、
6時における雲形と24時間雨量という情報が
まとめられていました。
 
なお、2月中は天気図作製の試行期間だったため、
残念ながら天気図は現存していません。
同年3月1日からは午前6時の天気図が
正式に発行・印刷されるようになり、
今も当時の天気図が
気象庁に残されています [PDF] 。
 
 
私達に広く天気図が知れ渡るようになったのは、
大正13(1924)年8月21日、国民新聞に
「天気図」が掲載されたことです。
昭和14(1939)年3月には、
ラジオによる天気予報が始まりました。
 
 
昭和16(1941)年12月8日気象管制が施行され、
昭和20(1945)年8月21日に解除されるまで、
気象情報を知ることが出来なくなりましたが、
同年8月22日にはラジオで、8月23日には新聞で
再び天気予報が復活しました。
昭和28(1953)年2月1日にTV放送が開始されると、
定時ニュースの重要なニュースとして
「天気図」を使った天気予報が始まりました。