うまずたゆまず

コツコツと

梅雨の言葉

曇りや雨の日が多く、
暗く陰鬱なイメージのある「梅雨」ですが、
「梅雨」に関する言葉には、様々なものが
あります。
 
 

「梅雨」を言い換える言葉

流し(ながし)
四国・九州地方では、梅雨を『流し』という。また、地域により、初夏あるいは夏の南風、南西風、西風を指す。
 
流し雨(ながしあめ)
梅雨頃の南風とともに降る雨のこと。
 
五月雨(さみだれ)
「五月雨」(さみだれ)とは、
「陰暦5月」に降る雨のことです。
 
「さみだれ」の「さ」は
「稲穂の穀霊」を表す接頭語です。
なので、春になって植えるのは、
「さ」の神様の苗なので「さなえ(早苗)」、
植える時期は、
「さ」の神様の月で「さつき(五月)」、
「さなえ」を「さつき」の時期に植える女性達を
「さおとめ(早乙女)」と呼びました。
 

 
一方「みだれ」は「水垂れ」(みだれ)で、
お下がりになるという意味だそうです。
「五月雨」とは、天からの恵みの水が
垂れてくるということでしょうか?
 
「五月雨」と言えば、松尾芭蕉の
「五月雨(さみだれ)を あつめて早し最上川」
という句が有名ですね。
 ここのところ降り続いた
 「五月雨」を集めたかのように
 何とまあ最上川の流れの速く、
 凄まじいことよ
短夜の雨(みじかよのあめ)
梅雨どきの雨のこと。梅雨の最中の夏至のころは、一年で最も昼の長い時節です。つまり短夜。
薬降る(くすりふる)
陰暦5月5日の午の刻に降る雨のこと。
この日は山野に出て薬草をとる風習があり、
それにちなみ薬日といわれる。
黄梅の雨(こうばいのあめ)

 
梅の実が、黄色く熟する頃に降る雨のことを
指します。
「つゆ」という言葉に「梅」という漢字が
当てられているのは、
青から黄へ色を変えていく梅の実が、
この時期にちょうど熟れるからと言われて
います。
 
麦雨(ばくう)

 
麦が熟する頃降る雨のこと。
麦が実るのは5月下旬から6月初旬にかけて。
 
青梅雨(あおつゆ)

「梅雨」の雨の中で青々と茂る葉っぱの様子から生まれた言葉です。
 
梅霖(ばいりん)
梅雨どきの雨。
しとしとと降り続く霖雨のこと。
栗の花霖雨(くりのはなりんう)
梅雨の言い方のひとつ。梅雨は栗の花が咲いて、落ちる時季でもある。
 
 
 

梅雨の移り変わり

走り梅雨(はしりづゆ)

 
「梅雨」に先立って、梅雨に先立って現れる
数日の間、ぐずついた天気のことを言います。
「迎え梅雨」とか「梅雨の走り」などの
別名で呼ばれることもあります。
 
「走り(はしり)」とは、
「先駆け」という意味を持ち、
数日雨が降り続いた後、一旦天気が回復し、
しばらく晴天が続いてから
本格的な「梅雨」に入ることが多いです。
 
ただ「走り梅雨」が長引いて、
そのまま「梅雨」入りすることがあります。
逆に、「走り梅雨」がないまま
「梅雨」入り発表がされたこともあります。
 
どちらにしても「走り梅雨」が来たら、
もう「梅雨」は目前です。
 
雑節「入梅」(にゅうばい)
「立春」から数えて135日目(毎年6月11日頃)
のことを「入梅」(にゅうばい)と呼びます。
暦の上では、この日から「梅雨」に入ると
いうことです。
現代のように気象学が発達していなかった
江戸時代、「入梅」は田植えの日を決める目安
でした。
梅雨入りの時期を知ることは、今以上に
大切なことだったのです。
 
卯の花腐し(うのはなくたし)
 
旧暦4月は、「卯の花」が盛りを迎えるため、
「卯月」と名付けられたとも言われる花です。
「卯の花」とは、アジサイ科ウツギ属の
「空木」(うつぎ)の花のことです。
「卯の花」(うのはな)と言うと
豆腐を作る時に出来る大豆の搾りかすの
「おから」のことをを思い出しますが、
これは「おから」と「空木」に咲く花が
似ていることから、「おから」のことを
「卯の花」(うのはな)と呼ぶようになった
そうです。
 
卯の花腐し」とは、梅雨に先立って、
「卯の花」(うつぎ)がうなだれるように、
くたくたになってしまうほど長く降る雨の
ことです。夏の季語です。
 
洒涙雨(催涙雨)
7月7日の「七夕」は平年通りだと、
多くの地域では梅雨期間中になります。
この「七夕」の日に雨が降ると、
一年に一度しか会えない織姫と彦星は、
再会出来なくなるため、
七夕」に降る雨のことを
「洒涙雨 (催涙雨)」(さいるいう)と言います。
織姫と彦星が再会出来ずに流す涙という
意味です。
 
但し、「七夕」に降る雨は、
正確には旧暦7月7日に降る雨のことをですから
西暦に直すと8月7日頃に降る雨です。
ですから、「洒涙雨 (催涙雨)」とは
二人が別れを惜しむ涙とかもしれません。
 
また、七夕の前日に降る雨は
「洗車雨」と呼ばれていますが、
これは、彦星が織姫に会いに行くために
牛車を洗っている雨と言われています。
 
送り梅雨(おくりづゆ)
「梅雨明け」の前に訪れる大雨のことを
言います。
雷を伴い、集中豪雨になることも多いことから、まさに梅雨を「送り出す」かのようです。
「送り梅雨」が訪れたら、「梅雨明け」も
目前です。
 
出梅(しゅつばい)
「梅雨」が終わる日のこと。
いわゆる「梅雨明け」を指しています。
 
戻り梅雨(もどりづゆ)
「梅雨」が明けたにも関わらず、
再び「梅雨」に戻ったような長雨が続くことを
言います。
偏西風の蛇行によって、
寒気や暖気の広がりが当初の予想と異なった時や台風の接近で条件が変わった時などに起きます。
「返り梅雨」(かえりづゆ)とか
「残り梅雨」(のこりづゆ)と呼ばれることも
あります。
 

「梅雨」といっても天気は色々

「梅雨」と言っても、
「梅雨前線」の動きや位置によって、
天気は変化します。
 
陽性梅雨(ようせいばいう)
降る時は短期間に激しく降り、
降らない時はスッキリ晴れる「梅雨」を
意味します。
気温が高めになることが多くなります。
 
陰性梅雨(いんせいばいう)
雨の降り方は余り強くなく、
弱い雨がしとしと降り続くタイプの「梅雨」を
意味します。
気温は低めになります。
 
男梅雨/女梅雨

「男梅雨」(おとこづゆ)とは、
ザーッと激しく降って、カラッと晴れる
梅雨のことです。
一方「女梅雨」(おんなづゆ)は、
しとしとと長く弱く梅雨の雨が降り続く様子を
表しています。
 
荒梅雨(あらつゆ)/暴れ梅雨
「梅雨」の後期になると、
災害をもたらすほどの集中豪雨となることが
多いことを表した言葉です。
 
空梅雨(からつゆ)
雨量の少ない「梅雨」のことを指します。
「旱梅雨」(ひでりづゆ)、「照り梅雨」」(てりつゆ)、「枯れ梅雨」もあまり降らない梅雨を意味します。
「空梅雨」の年は、干ばつが起き、稲の育ちが悪くなってしまいます。
 
小笠原高気圧の発達が早く、
梅雨期間中からその支配を受けるような年や、
反対に冷涼なオホーツク海高気圧が発達し、
日本がその圏内に入ってしまうような年は
「空梅雨」(からつゆ)になりやすいです。
 
梅雨寒(つゆざむ)
梅雨時に訪れる季節外れの寒さのことです。
「梅雨冷」(つゆびえ)とも呼ばれます。
特に東北地方では「やませ」と呼ばれる
オホーツク海高気圧から吹く
冷たく湿った風が長く続くと、冷害の原因となり、稲作などに大きな被害を及ぼします。 
 
梅雨晴れ(つゆばれ)
梅雨中の晴れ間を意味します。
 
梅雨の星(つゆのほし)
梅雨の晴れ間に見える星。
雲間に少し見えることもあれば、
梅雨晴の夕空に輝くこともあります。
 
 

本来の梅雨ではないが「梅雨」がつく言葉

本来は「梅雨」の時期ではないのですが、
雨の日が続くことから「梅雨」と呼ぶように
なったものを紹介します。
 
菜種梅雨(なたねづゆ)

 
3月下旬から4月上旬頃の菜の花が咲く季節に
降り続く雨のことを指します。
 

www.linderabell.com

蝦夷梅雨(えぞつゆ)
北海道の太平洋側で、
7月頃に降り続く長雨を指します。
よく「北海道には梅雨がない」と言われますが
「梅雨がない」というよりは、やや時を置いて
梅雨に似た天候が訪れる感じです。
 
すすき梅雨
8月後半から10月にかけて、
すすきの時期に降る長雨を意味します。
 
山茶花梅雨(さざんかづゆ)
11月下旬から12月上旬にかけて、
山茶花が花咲く時期に降る長雨のことです。
「山茶花散らし」という別名も。
 

梅雨を知らせる花

梅雨葵(つゆあおい)
「梅雨」に代表される植物というと
「紫陽花」(あじさい)を思い浮かべますが、
「梅雨」という言葉がつく花に
「梅雨葵」(つゆあおい)があります。
「梅雨葵」は、アオイ科の多年草
「タチアオイ」の別名です。
 
江戸時代には、「タチアオイ」は、
「梅雨」入りの頃になると
茎の下の方から咲き始め、
上に向かってのぼっていき、
上の方まで咲いたら「梅雨明け」になるという
言い伝えがありました。