日本では古来より
「6歳の6月6日にお稽古を始めると上達しやすい」と
言われてきました。
器や舞踊など伝統芸能の「稽古始め」は
6歳の6月6日がよいとされ、
歌舞伎、能、狂言の世界では「初稽古」(はつげいこ)と呼んで、
その日に稽古を始めるべしとしています。
今でも6月6日を「お稽古の日」とする風習は残っており、
団体によっては正式に記念日として定められているものもあります。
例えば、「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」などがあります。
その由来は、室町時代に能を大成させた世阿弥(ぜあみ)が記した
『風姿花伝』という能の理論書の中にあります。
『風姿花伝』(ふうしかでん)は、
世阿弥の父である観阿弥(かんあみ)の教訓をもとに書かれたもので、
七巻の伝書からなります。
【風姿花伝の構成】
- 第一 「年来稽古条々」(ねんらいのけいこのじようじよう)
- 第二 「物学条々」 (ものまねのじようじよう)
- 第三 「問答条々」 (もんどうのじようじよう)
- 第四 「神儀云」 (じんぎにいわく)
- 第五 「奥義云」 (おうぎにいわく)
- 第六 「花修云」 (かしゆにいわく)
- 第七 「別紙口伝」 (べつしのくでん)
世阿弥は『風姿花伝』(ふうしかでん)で
年齢に応じた稽古の方法について説いているのですが、
その冒頭で「この芸において、おほかた、七歳を以て初めとす」、
つまり、「能の芸は、おおよそ、数え年で7歳(満年齢の6歳)から
稽古を始めると良い」と説いているのです。
江戸時代になると、歌舞伎にもこうした考えが広まり、
更に「六歳の六月六日」という六続きの言い回しが、
頻繁に歌舞伎の台詞としてよく使われるようになり、
いつしか「習い事を始めるなら、6歳の6月6日が良い」と、
一般的に定着するようになったのです。
また別の説としては、
「1、2、3、4、5、6……」と指を折って数える仕草の中で、
「6」の時には小指が立つことから来ているというものがあります。
「小指が立つ」、つまり「子が立つ」→「子どもが自立する」と捉え、
「稽古始めは縁起の良い、6歳の6月6日」になったのだというものです。
世阿弥先生、とても素晴らしい訓示をなさっているので、
ちょっとご覧下さい。
風姿花伝第一「年来稽古条々」の「七歳」です。
<原文>
一、この芸において、おほかた、七歳をもてはじめとす。
このころの能の稽古、必ず、その者、自然と為出だす事に、
得たる風体あるべし。
舞・はたらききの間、音曲、
もしくは怒れる事などにてもあれ、
ふと為出ださんかかりを、うち任せて、
心のままにせさすべし。
さのみに、よき、あしきとは教ふべからず。
あまりにいたく諫むれば、童は気を失ひて、
能、ものくさくなりたちぬれば、やがて能は止まるなり。
ただ音曲・はたらき・舞などならではさせすべからず。
さのみの物まねは、たとひすべくとも、教ふまじきなり。
大場などの脇の申楽(さるがく)には立つべからず。
三番・四番の、時分のよからむずるに、
得たらん風体をさせすべし。
<現代語訳>
一、能楽の稽古は、だいたい七歳の時分に始めるのが良い。
この頃の能の稽古というものは、
ともかく自然に任せるという事が肝心である。
どんな子でも、それぞれがやりたいようにやらせておくと、
その自然に出てくるやり方の中に、
必ず個性的な有様が見えてくるものだ。
舞いや仕草の中に、また謡いにのせての所作はもとより、
更には例えば怒気を含んだ鬼物の所作などの場合であっても、
本人が何心もなく思いついて見せる動きなど、
みなその子の好きなように、
心のままにやらせておくのが良い。
この時分には、
「こうすると良い」とか「そうしちゃいけない」とか、
事細かに教えるのはかえってよくない。
あまり口うるさくあれこれと注意すると、
子供というものはやる気をなくして、
能なんて面倒くさいなぁと思って怠る心が出来るから、
すなわちそこで能の進歩は行き止まりとなる。
そうして、子供には、
謡い、しぐさ、舞い、という基礎的な事だけを教えて、
それ以上のことはさせてはいけない。
子供の中には、もっと手の込んだ写実的演技などもさせれば
出来る者もいるけれど、
あえてさようなことは教えぬほうがよいのだ。
格の高い大きな場所での脇能(初番の神能)のようなものには
出演させてはいけない。
三番目の女の舞いを主眼とした能か、
四番目の世話物の能あたりの、
ちょうどよさそうな時分に、
その子のもっとも得意とする役柄で出してやるのがよろしい。