うまずたゆまず

コツコツと

7月23日は「文月ふみの日」です

 
 

毎月23日は「ふみの日」

 
毎月23日は「ふみの日」です。
当時の郵政省(現:日本郵政)が
「手紙の楽しさ、
 手紙を受け取るうれしさを通じて
 文字文化を継承する一助となるように」
という考えの基、郵便物の利用促進を目的に
昭和54(1979)年に制定した記念日です。
23日は「ふ (2)」「み (3)」の語呂合わせだ
そうです。
 

文月ふみの日

7月は「文月」(ふみづき)です。
そこで7月23日は特別に
「文月ふみの日」として、
この日には様々なイベントが実施され、
キャンペーンの一環として
ふみの日切手」が発行されています。
 

www.post.japanpost.jp

 
この日は「切手博物館」(豊島区目白1-4-23)は、
入館無料になります。
 
 

「文月」(ふみづき)の由来

 
7月の別名「文月」(ふみづき)は、
旧暦で用いられていた和風月名です。
「文月」には様々な由来があります。
 
それによれば、
秋風の立つ月だから「風微月」(ふみづき)
墓参の習慣のある月なので「親月」(ふづき)
稲の穂が実る頃で「含月」(ふふみづき)
といったものもありますが、
七夕に詩歌の文 (ふみ) を供える月で「文月」とか、
昔、七夕の頃、書物を夜風に干す行事があり、
ここから、書物(文)をひらく(披く)で、
「文披月」(ふみひろげづき・ふみひらきづき)
呼ばれるようになり、
それが「文月」になったという説が
よく知られています。
 

世界で最初の切手
「ペニー・ブラック」

 
世界で最初の切手は、1840年5月6日
(発行日:5/1、使用開始:5/6)に発行された、
通称「ペニー・ブラック(Penny Black)」です。
 
肖像はヴィクトリア女王で、
1ペニーの料額が黒インクで印刷されたことから
「ペニー・ブラック」と呼ばれました。
この時、同時に発行された 「2ペンス切手」は
青インクで印刷されたことから、
こちらは「ペンス・ブルー」と呼ばれています。
 
「ペニー・ブラック」は偽造防止対策を重視し、
透かし入りの用紙や凹版印刷など、
お札にも匹敵する技術が使われています。
印面下部両隅にあるアルファベットは、
切手が1枚のシート (縦20列×横12列の240面) の
どの位置に印刷されたかを表すもので、
これも偽造防止の一環になっています。
 
「ペニー・ブラック」は、
発売初日から大変な人気を集め、
283992枚が販売され、
その後、増刷されることとなりました。
 
「ペニー・ブラック」は
現在でもかなりの数が存在していますが、
コレクターの人気は高く
比較的高額なプレミアムが付いて
取引されています。
 
英国から始まった切手の制度は、
瞬く間に世界中に広がり、
国王の肖像を用いるデザインや大きさは、
その後の切手にも大きな影響を与えました。
 

日本で最初の切手
「竜文切手」

 
日本で最初の切手が発行されたのは、
明治4(1871)年4月20日(旧暦の3月1日)です。
この時に発行された切手は、
48文、100文、200文、500文の4種類。
向かい合った竜が描かれていたことから
「竜文切手」 (りゅうもんきって) と呼ばれました。
 
日本で最初の切手が発行された4月20日は
「郵政記念日」に制定されています。
またこの「郵政記念日」を含む1週間は
「切手趣味週間」で、毎年、特殊切手の発行を
始め、様々な行事が行われています。
 
その後、現在に至るまで、
バラエティ豊かな切手が続々と誕生しており、
現在、窓口で購入出来る普通切手は、
全部で27種類。
 
 
お馴染みの50円切手や80円切手を始め、
1円、3円、5円、10円、20円、30円、70円、
90円、100円、110円、120円、130円、140円、
160円、200円、270円、300円、350円、420円、
500円、1000円、慶事用50円、慶事用80円、
慶事用90円、弔事用50円と、実に豊富。
切手に使用期限はないので、
古くてもきちんと使うことも出来ます。
この他にも、年間40種程の特殊切手が
制作・発行されています。
 
 
現在、切手が購入出来るのは
「郵便局」だけでなく、
62円・84円・94円といった
メジャーな普通切手なら、
コンビニ、スーパー、ネットショップ、
金券ショップ、郵便局のネットショップにも
一通り揃っています。