うまずたゆまず

コツコツと

火廼要慎(ひのようじん)

 
京都では、家庭の台所から料亭の厨房まで、
火のあるところには必ずといっていいほど
「火廼要慎」(ひのようじん)と書かれた
京都・愛宕神社のお札が貼ってあります。
 

京都「愛宕神社

京都の霊峰・愛宕山(あたごやま)の山上に鎮座する
愛宕神社は、 全国に約900社あると言われる
愛宕神社の総本宮です。
大宝年間(701-704年)に、修験道の祖・役小角と白山の開祖・泰澄(たいちょう)によって、
朝日峰に神廟が建立されたのが
創建とされています。
「火伏せの神」を祭神として、
伊邪那美命(いざなみのみこと)
火之迦具土神(ひのかぐつちのみこと)を祀り、
近隣にある比叡山と共に古くから
信仰の厚い山としても知られています。
 

 
3歳までの子供が参ると、
その子は一生火難から免れる
徳を得ると言われることから、
子供連れの参拝者も多いです。
 
「愛宕信仰」は武士の間では、
勝利の神としても祀られていました。
明智光秀が「本能寺の変」の直前に参拝し、
「愛宕百韻」(あたごひゃくいん)を詠んだことでも
有名な場所です。
 

愛宕信仰

京都は、江戸時代に何度も
大火に見舞われたため、
近世になってから火伏せを祈願する
「愛宕信仰」が町民に広がりました。
 

千日詣り

毎年7月31日は
「千日詣で(千日参り)」の日です。
「千日詣で」と称するのは、
この日に参詣すれば1000日分の御利益がある
と言われるからである。
 
7月31日の夜、愛宕神社に「千日詣り」するため
夜を徹して登る人達が続々と訪ねます。
神社では翌8月1日にかけて
真夜中に「火伏せ神事」が行なわれるため、
山上の根本社へ向かう山道は、
深夜まで参詣者が絶えません。
 
ー 神符授与・祈祷・御朱印 -
 7/23~7/30 9:00~16:00迄
 7/31~8/1 8:00~翌朝迄 通夜
  • 千日十日祭 7/23 9:00
  • 夕御饌祭(ゆうみけさい)7/31 21:00
  • 朝御饌祭(あさみけさい)8/1  2:00
  • 護摩焚神事は中止
 
参拝は、山道を4km、約2時間の道のりを
自力で登らなくてはならないため、
容易なことではありません。
つらい登り道を行く人に、
下りの参詣者は「お上(のぼ)りやす」と声を掛け、
掛けられた方は「お下(くだ)りやす」と返すのが、
「千日詣で」では恒例になっています。
 
そのように容易ならない参道も、
7月31日の夜からの「千日詣り」では、
毎年数万人の参拝者で
境内参道は埋め尽くされます。
 
 

火迺要慎(ひのようじん)

「ひのようじん」と言えば、通常、
「火の扱いに心を用いよ(注意せよ)」の意味で
「火の用心」と書きますが、
愛宕山のお札は「火迺要慎」と当て字で書き、「火はすなわち慎重に扱うことを要とせよ」(慎重にも慎重をきせ!)との戒めが
込められているようです。