令和4年
(2022)
5月
12
[木]
(2022)
5月
12
[木]
干支 | 乙丑 (きのとうし ) |
九星 | 五黄土星(ごおうどせい) |
旧暦 | 4/12 |
六曜 | 先負 (せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ) 先負は「先んずればすなわち負ける」です。
後手有利。急ぐ事凶。 午前凶。午後は吉。 |
十二直 | 成(なる) [小吉日]物事が成就する日
[吉]建築、柱建て、移転、開業、婚礼、結納等の祝い事、 種まきなど、新たに始めること [凶]訴訟、交渉事など |
二十八宿 | 斗(と) 特に土掘り事に大吉。
倉庫の建造、新規事の開始吉。 |
選日・暦注下段 | |
吉日 | 神吉日 、天恩日 、月徳合日 |
凶日 | 不成就日 、帰忌日、往亡日 |
他 | - |
令和4年 新月・満月カレンダー | ||
前回 | 牡牛座新月![]() |
(5/1) |
今日の月齢 | 11.25 | |
次回 | 蠍座満月![]() |
(5/16) |
季節 | |
二十四節気 | 立夏(りっか)![]() 夏立つ日。
この日から夏。夏への気配が感じられる頃。 |
七十二候 | 蚯蚓出(みみずいずる)![]() みみずが地上に出てくる頃。
畑土を解してくれるみみずは、 動き始めるのが少し遅めです。 |
誕生花 | アザミ![]() [花 言 葉]独立 日本原産の「ノアザミ」を園芸種に改良したものです。
「ドイツアザミ」は、 別名「はなあざみ(花薊)」とも呼ばれるが、 大正時代の園芸商が新しい花を売り出すのに名付けたと 言われています。 |
|
誕生石 | カコクセナイト![]() [宝石言葉]栄光、勝利 針状、繊維状の結晶が
放射状や扇状に集まった形で産出する鉱物です。 活力をもたらし、 病を克服する力を湧き上がらせると言われています。 |
|
誕生果 | タカミメロン ![]() [果物言葉]純愛 無邪気 |
|
誕生日の木 | カラタネオガタマ![]() |
|
誕生酒 | ラズール![]() [酒 言 葉] 自分の考えをまとめてから表現する冷静な人 |
|
誕生寿司 | ハマグリ(蛤)![]() [寿司言葉]恋愛 |
|
誕生魚 | アオメエソ(青目鱛)/メヒカリ![]() [魚 言 葉]健康食品 |
|
誕生鳥 | キンミノフウチョウ [鳥 言 葉]理想が高く向上心がある努力家 |
|
誕生星 | ゼータ・エーリダニー![]() [星 言 葉]依存しがちな社交性 |
|
誕生色名 | シャルトルーズイエロー
|