「みみずいずる」
と読みます。
冬眠していたミミズが地上に現れ始める頃となりました。
ミミズには目がありませんが、
光を感知し、暗がりに進む性質をもっています。
そのため「目見えず」が転じて、
「ミミズ」になったと言われています。
春に孵化するミミズは、夏になると本格的な活動期を迎えます。
ミミズは腐葉土を食べ、
窒素やリンを含んだ栄養豊富な糞を排出しています。
その糞は小さな微生物たちの格好の住処となり、
更に分解されていき、肥沃な土を作ります。
健康な土には1g中に1億もの微生物がいると言われています。
またミミズ自身が動き回ることによって、
土中にはしっかり酸素が行き渡り、通気性や透水性がもたらされます。
鍬を入れなくても、
ふかふかの土を作ってくれるミミズの効果は絶大なのです。
「蚯蚓」(ミミズ)を干した生薬を「地竜」と言い、
主に民間薬として用いられてきました。
昔から、風邪や熱冷ましに用いられてきた貴重な生薬です。
風邪がなかなか治らない、熱が取れない時に、
ミミズを煎じて飲めば、
不思議によく効くことは古くから知られています。
また、育毛効果や尿路結石にも効果があると言われています。
また、特定のミミズには
血栓を溶かす酵素を持つことが知られており、
その酵素を持つミミズであるルンブルクスルベルスの粉末を入れた
健康食品(ルンブロキナーゼ)が発売されています。
タンパク質やミネラル、コラーゲン、ビタミンなど、
栄養価豊富なミミズは
世界各地で食材として使用されています。