うまずたゆまず

コツコツと

5月7日

令和4年
(2022)
5月
7



干支 庚申  (かのえさる)
九星 九紫火星(きゅうしかせい)
旧暦 4/7
六曜 仏滅
(ぶつめつ)
仏滅は「仏も滅するような最悪の日」という意味です。
六曜の中では大凶日に当たり、
何事も上手くいかないことから、
結婚式など祝い事は控える。仏事には吉。
十二直 (たいら)
[大吉日]物事が平らか(平等円満)になる日
 [吉]婚礼等の祝い事、種まき、旅行、
    地固め、柱建てなど
 [凶]動土
二十八宿 (てい)
婚礼、開店、新規事業の開始吉。仕立物の着初め凶。

「庚申」
(かのえさる、こうきんのさる、こうしん)
f:id:linderabella:20201112164955j:plain
人のお腹の中には、「三尸」(さんし)という3匹の虫が
潜んでいると考えられていました。
この「三尸」は、人が死ねば自由になれるので、
人の寿命を縮めようと常々隙を窺っているのですが、
普段は体内から出ることは出来ません。
ただ「庚申」の日だけ、人が眠っている間に体内から出ていくと考えられていました。
「三尸」は人が眠った後、天に昇って「天帝(閻魔大王)」に人間の悪行を報告、閻魔大王は人の寿命を縮めてしまいます。
寿命を縮められては大変ですので、「三尸」を食べてしまうとされる「青面金剛」(しょうめんこんごう)を祀ったり、庚申の日には寝ずに過ごしたそうです。

 

選日暦注下段
吉日 神吉日大明日月徳日
凶日 八専血忌日地火日
 -

 

令和4年 新月・満月カレンダー
前回 牡牛座新月
f:id:linderabella:20200818140544j:plain
(5/1)
今日の月齢 6.25
次回 蠍座満月
f:id:linderabella:20200818140933j:plain
(5/16)

 

季節
二十四節気 立夏(りっか)
f:id:linderabella:20201227114527j:plain
夏立つ日。
この日から夏。夏への気配が感じられる頃。
七十二候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
f:id:linderabella:20210430114040j:plain
蛙が鳴き始める頃。
水田の中をスイスイ泳ぎ、活発に活動を始めます。
「かわず」は蛙の歌語・雅語。

 

誕生花 ナスタチウム

[花 言 葉]勝利

燃え盛る緋・黄・橙色の花をつける「ナスタチウム」は
ハーブの一種です。
日本には江戸時代に観賞用として渡来しましたが、
欧米では古くから食べる薬として利用されてきました。
誕生石 ホワイトゴールド

[宝石言葉]心の成長

「金」の合金の一つ。
割金に「パラジウム」が使われ、白く発色していています。
心の成長を促し、名誉や富をもたらすとされます。
誕生果 ホームランメロン

[果物言葉]継続 努力
誕生日の木 エゴノキ

誕生酒 カンパリソーダ
f:id:linderabella:20201118173814j:plain
[酒 言 葉]流行を読み取る感覚にかけた達人
誕生寿司 ヒラメ


[寿司言葉]一葉
誕生魚 ヒガイ(鰉)
[魚 言 葉]妄想
誕生鳥 ナキハクチョウ

[鳥 言 葉]1歩1歩着実に人生を歩む行動派
誕生星 アカマル
f:id:linderabella:20210802163905j:plain
[星 言 葉]あふれる向上心と闘争心
誕生色名 群青色



[色 言 葉]思慮深さ・規律・しなやか

 

f:id:linderabella:20201209151715j:plain