うまずたゆまず

コツコツと

11月

日めくり「11月10日」

令和5(2023)年11月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「トイレの日」 月次 二十四節気 立冬 七十二候 山茶始開 行事・撰日など 大犯土[11/8~14] 干支 壬申(みずのえさる)[水]+[金] 九星 七赤金星(しちせききんせい) 旧暦 9月27日 六…

太陽暦採用記念日

11月9日は「太陽暦採用記念日」です。 「太陽暦」への改暦 「太陽暦(新暦)」に変更した背景 太陽暦について 「太陽暦」への改暦 明治5(1872)年11月9日、明治政府により それまで使われていた 「太陽太陰暦(旧暦)」を廃止し、 「太陽暦(新暦)」を採用す…

日めくり「11月9日」

令和5(2023)年11月 [木曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「太陽暦採用記念日」 月次 二十四節気 立冬 七十二候 山茶始開 行事・撰日など 大犯土[11/8~14] 干支 辛未(かのとひつじ)[金]+[土] 九星 八白土星(はっぱくどせい) 旧暦 9月26…

日めくり「11月8日」

令和5(2023)年11月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 二十四節気「立冬」 月次 二十四節気 立冬 七十二候 山茶始開 行事・撰日など 不成就日 大犯土[11/8~14] 干支 庚午(かのえうま)[金]+[火] 九星 九紫火星(きゅうしかせい) 旧暦 9…

日めくり「11月7日」

令和5(2023)年11月 [火曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「己巳」 月次 二十四節気 霜降 七十二候 楓蔦黄 行事・撰日など 秋の土用(10/21~11/7) 干支 己巳(つちのとみ)[土]+[火] 縁起の良い「巳」の日の中でも更に金運が上がる「大吉日」…

日めくり「11月6日」

令和5(2023)年11月 [月曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 黄落(こうらく) 月次 二十四節気 霜降 七十二候 楓蔦黄 行事・撰日など 秋の土用(10/21~11/7) 干支 戊辰(つちのえたつ)[土]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧暦 9月23日 …

日めくり「11月5日」

令和5(2023)年11月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「紅葉」 黄葉 紅葉狩り 竜田姫 月次 二十四節気 霜降 七十二候 楓蔦黄 行事・撰日など 秋の土用(10/21~11/7) 干支 丁卯(ひのとう)[火]+[木] 九星 三碧木星(さんぺきもくせい) …

日めくり「11月4日」

令和5(2023)年11月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 七十二候「楓蔦黄」 月次 二十四節気 霜降 七十二候 楓蔦黄 行事・撰日など 秋の土用(10/21~11/7) 干支 丙寅(ひのえとら) [火]+[木] 「寅の日」 行うと良いとされていること1.旅行2…

文化の日

11月3日は「文化の日」です。 文化勲章の親授式 美術館や博物館などが無料開放 「読書週間」 晴れの特異日 「文化の日」は、 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 という趣旨で、昭和23(1948)に、 現在の「祝日法」で制定された国民の祝日です。 元々は、第1…

日めくり「11月3日」

令和5(2023)年11月 [金・祝] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「文化の日」 月次 二十四節気 霜降 七十二候 楓蔦黄 行事・撰日など 秋の土用(10/21~11/7) 干支 乙丑(きのとうし)[木]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 9月20日 六曜 仏…

日めくり「11月2日」

令和5(2023)年11月 [木曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「甲子」 月次 二十四節気 霜降 七十二候 霎時施 行事・撰日など 秋の土用(10/21~11/7) 干支 甲子(きのえね)[木]+[水] 十干十二支の組み合わせの最初ということもあり、縁起が良い…

ラジオ体操の日

「ラジオ体操」は、昭和3(1928)年11月1日に、昭和天皇の「即位の礼」の 記念事業の一環として放送が開始されました。 ラジオ体操の日 「ラジオ体操」の効果 「ラジオ体操」の歴史 ラジオ体操の日 「ラジオ体操の日」は、 「かんぽ生命保険」が平成30(2018)年…

日めくり「11月1日」

令和5(2023)年11月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「ラジオ体操の日」 月次 二十四節気 霜降 七十二候 霎時施 行事・撰日など 秋の土用間日 八専(10/21~11/1) 干支 癸亥(みずのとい)[水]+[水] 九星 七赤金星(しちせききんせい) 旧…

霜月(11月)

「霜降り月、霜降月」(しもふりつき)が省略されて、「霜月」になったと言われています。 満ちた数字である十を「上月」とし、それに対して「下月」(しもつき)になったという説、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月」(しものつき)が省略されたという説も…

えびす講

「えびす講」は、「えべっさん」などと呼ばれ、日本では民間で広く親しまれている神様の えびす様を祀って商売繁盛を願う行事です。 恵比寿様 「えびす講」の由来 えびす講 二十日戎(はつかえびす) べったら市の起源 「べったら」って何? べったら漬けに挑…

オランダ正月

「オランダ正月」は、 江戸時代、長崎の出島在住のオランダ人達や、 江戸の蘭学者達によって行われた、 太陽暦(グレゴリオ暦)で祝った正月のことを指します。 長崎出島のオランダ商館では、 太陽暦(西暦)の1月1日に盛大な祝宴が催されました。 日本から…