7月7日は「七夕・そうめんの日」です。
「索餅」(さくべい)は、
「七夕」に食べられていた食べ物です。
この「索餅」こそが、
そうめんの先祖と言われています。
「そうめん」の起源は、奈良時代に
唐から製法が伝わった「索餅」(さくべい)という
唐菓子(とうがし)が原型だと言われています。
古代Chinaで、7月7日に亡くなった帝の子が
霊鬼神(悪霊)になって熱病を流行らせ、
それを鎮めるために好物だった
「索餅」を「病除け」としてお供えして、
食べるようになったという言い伝えも
あります。
「索餅」(さくべい)は、小麦粉と米の粉を練り、
縄のように細長くねじって作ったものです。
「索麺」(さくめん)とも呼ばれ、
これが後に「そうめん」に変化したとも
言われています。
載っていたので、ご紹介致します。
<材料> (4人分)
・小麦粉(薄力粉):250g
・牛乳 :50ml
・卵 :2個
・砂糖 :40g
・油 :大さじ1
<作り方>
1. 小麦粉と砂糖をボールに入れて、
混ぜ合わせる。
2. 別のボールに卵を割り入れ、
箸でかき混ぜて牛乳を入れて
更によく混ぜる。
3. 1. のボールに2. を流し入れ、
ダマがなくなるまで手でよく捏ねる。
4. 表面が滑らかになったら油を加えて、
更に捏ねる。
5. ラップをして、30分間寝かせる。
5. ラップをして、30分間寝かせる。
6. 生地をだいたい3等分に手でちぎる。
7. まな板の上に、(分量外の)小麦粉を
7. まな板の上に、(分量外の)小麦粉を
薄く引き、 のし棒で15cm位に伸ばす。
8. ナイフで紐状になるように切り、
手で20cm位になるまで転がしながら
伸ばす。
9. 紐の端を片方の手で押さえて、
もう一方をねじっていく。
10.紐の両端を持ち上げて、
縄状にねじり合わせる。
11.鍋に油(分量外/適量)を入れて熱し、
揚げる。
12.浮き上がり、狐色になってから
12.浮き上がり、狐色になってから
焦げないうちに取り出す。
13.竹串で刺し、棒に生地が付かなければ
14.完成!