7月7日は「乾麺デー」(全国乾麺協同組合連合会 制定)であり、
「恋そうめんの日」(三輪山本 制定)でもあります。
どちらも「素麺を天の川にみたてて食べる風習があった」ことから
制定された記念日です。
この素麺の先祖は「索餅」(さくべい)という唐菓子と言われています。
「索麺」(さくめん)とも呼ばれ、
これが後に「そうめん」に変化したと言われています。
「索餅」が日本に伝わったのは奈良時代。
小麦粉と米の粉を練り、縄のように細長くねじって作ります。
古代Chinaでは、
子供が7月7日に亡くなり、その後熱病が流行ったことから、
「病除け」としてその子の好きだった索餅をお供えし、
食べるようになったという言い伝えがあるそうです。
ご紹介致します。
<材料> (4人分)
- 小麦粉(薄力粉):250g
- 牛乳 :50ml
- 卵 :2個
- 砂糖 :40g
- 油 :大さじ1
<作り方>
- 小麦粉と砂糖をボールに入れて混ぜ合わせる。
- 別のボールに卵を割り入れ、
箸でかき混ぜて牛乳を入れて更によく混ぜる。- (1)のボールに(2)を流し入れ、
ダマがなくなるまで手でよく捏ねる。- 表面が滑らかになったら油を加えて、更に捏ねる。
ラップをして、30分間寝かせる。- 生地をだいたい3等分に手でちぎる。
まな板の上に、小麦粉(分量外)を薄く引き、
のし棒で15cm位に伸ばす。- ナイフで紐状になるように切り、
手で20cm位になるまで転がしながら伸ばす。- 紐の端を片方の手で押さえて、もう一方をねじっていく。
- 紐の両端を持ち上げて、縄状にねじり合わせる。
- 鍋に油(分量外/適量)を入れて熱し、揚げる。
浮き上がり、狐色になってから焦げないうちに取り出す。- 竹串で刺し、棒に生地が付かなければ
- 完成!