うまずたゆまず

コツコツと

七夕の雨

    
 
「七夕」は、例年日本の多くの地域で、
梅雨の時期に当たることから、
雨になる確率が高く、
天の川を見ることが難しいです。
 
<七夕の晴天率>
  エリア 晴天率
1位 那 覇 41% 梅雨明け
2位 金 沢 30%
3位 鹿児島 26%
4位 札 幌 22%
5位 福 岡
広 島
大 阪
19%
8位 東 京 15%
9位 高 知
名古屋
仙 台
7%
12位 長 野 4%

weathernews.jp

七夕の日は晴れにくい⁈


そもそも「七夕」は、
明治5(1872)年まで使用していた
太陰暦(旧暦)7月7日の行事で、
現在、私達が使っている新暦にすると、
今年、令和6(2024)年は8月10日に該当します。
 
全国的に例年7月下旬にもなれば梅雨も明けて
晴天率も高くなりますから、
天の川の見られる確率は高くなります。
20時頃には、織姫星と彦星が空高く
輝いています。
 
   
 
ところで国立天文台では、
旧暦の7月7日を「伝統的七夕」と呼んで、
その日付を広く公開しています。
二十四節気の「処暑」を含む日かそれよりも前で、
「処暑」に最も近い「新月」の瞬間を含む日から
数えて7日目。
 
「伝統的七夕」の日は、以下の通りです。
  ・令和6(2024)年:8月10日
  ・令和6(2025)年:8月29日
  ・令和6(2026)年:8月19日
  ・令和6(2027)年:8月 8日
  ・令和6(2028)年:8月26日
  ・令和6(2029)年:8月16日
  ・令和6(2030)年:8月 5日
 

洗車雨(せんしゃう)

 
「七夕」の前日に降る雨のことを
「洗車雨」と言います。
「洗車」とは彦星が乗る「牛車」のことで、
七夕の前日、織姫に会うために、
彦星は「牛車」をキレイに洗います、
その時にこぼれた雫が
「洗車雨」と呼ばれる由来になっています。
 

洒涙雨(さいるいう)

 
「七夕」の当日に降る雨のことを
「洒涙雨(もしくは催涙雨)」(さいるいう)
呼びます。
「さい」は「酒」ではなく、「洒」
濯ぐ (すすぐ、そそぐ)、洗うという意味です。
 
雨が降ると織姫と彦星が会えなくなるため、
再会出来なかった無念の涙とか、
彦星と織姫が別れを惜しむ涙とも
言われています。
 
一方、「催涙雨」を
「喜びの涙」とする説もあります。
織姫が彦星に会えて嬉しくて泣いてしまい、
それが雨となるというものです。
 
また、彦星が織姫に会うために
天の川を船で漕いで渡りますが、
その漕ぐ櫂から零れる天の川の水滴が
雨となるというもの説もあります。