うまずたゆまず

コツコツと

「熱中症」を避けるための、猛暑日のNG行動

 

最高気温が35度以上の「猛暑日」には、
「熱中症」のリスクが高まるため、
特に注意が必要です。
避けて欲しい猛暑日のNG行動について
紹介したいと思います!
 
 

熱中症のメカニズム

 
「熱中症」は、高温多湿、風が弱い、
日射しが強い日に多く発症します。
 
このような環境下で運動や活動を続けると、
汗をかいて体の水分や塩分が減ることで、
体内の血液の流れが悪くなり、
体の表面から空気中に
熱を逃がすことが出来なくなり、
汗をかけなくなります。
そうなると体温の調節が上手く出来なくなり、
体の中に熱が溜まって体温が異常に上昇します。
 
 
脳を含む重要な臓器は、
37℃以下で一番上手く働きますが、
体温がそれ以上に高くなると
機能しにくくなります。
 
 
また、汗をかいて体から水分が減少すると、
筋肉や脳、肝臓や腎臓などに
十分に血液が行き渡らないため、
筋肉がこむら返りを起こしたり、
意識を失ったり、
肝臓や腎臓の機能が低下したりします。
 
こうして体の調子が悪くなって、
「熱中症」が引き起こされるのです。
 
「熱中症」は適切な予防法を知っていれば
十分に防ぐことが出来ます。
 

外出を避ける

 
「熱中症」を予防するためには、
暑さを避けることが最も重要です。
不要不急の外出は出来るだけ避け、
特に昼間の暑い時間帯は外出を控えるように
しましょう。
 

 
特に、睡眠不足や疲労、風邪などで
体調が悪い時は無理して外出せず、
休養を取りましょう。
下痢で脱水状態の時や二日酔いの時も同様です。
 
 
「熱中症」による救急搬送は、
最高気温が30度以上の
「真夏日」になると発生し始め、
35度以上の「猛暑日」で急激に増加します。
外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
 
 
暑さ指数(WBGT)」を確認して、
日常生活の参考にしましょう。

www.wbgt.env.go.jp

 

涼しい服装を心掛ける

 
首周りや袖、着丈が絞られたデザインは、
熱がこもりやすいため、
麻や綿など通気性の良い素材で、
ゆったりとした服がおススメです。
また黒や紺、濃緑など
熱を吸収しやすい色の服を避けて、
熱を吸収しにくい白や黄色など淡色の服を
選びましょう。
 
 
帽子や日傘で直射日光を遮るのも大切ですが、
帽子やアームカバーを長時間着用していると、
熱と湿気が内側にこもってしまうため、
逆効果になることもあります。
通気性の良い素材を選んだり、
こまめに着脱を行って
汗を拭きとったりすることがポイントです。
 
 
帽子の中に入れる冷感アイテムもあるので、
そうしたものを活用するのもおススメです。
 

こまめに休憩をとる

 
特に、炎天下での運動や作業、
空調設備のない場所では注意が必要です。
休憩なしでの長時間活動は避け、
こまめに休憩を取って、
体温が上がり過ぎないようにしましょう。
 
そして休憩時には、涼しい場所で休息し、
「水分」と「塩分」を補給しましょう。
 
 
深部体温を下げる「クールダウン」も
忘れずに行いたいポイントです。
特に首元を「ネッククーラー」や「保冷剤」で
冷やすのが効果的です。
 
 
また、体温を下げることを考えると、
おでこよりも首や脇の下、鼠径部といった
太い血管がある部位を冷やしましょう。
冷えた血液を全身に巡らせることが出来るので
涼しいと感じることが出来ます。
 
 

室内環境を整える

室内にいても、室温や湿度の高さ、
風通しの悪さから「熱中症」に罹る場合が
あります。
 
温湿度計を置いて、日頃から気温や湿度を
チェックする習慣をつけましょう。
 
 
家では風通しを良くし、
エアコンを適切に使用して
室温を快適に保ちましょう。
換気やカーテン、観葉植物などを利用して、
室温上昇を防ぐ工夫も効果的です。
 
 
電気代が心配でエアコンの使用を控えるると、
「熱中症」を発症しやすくなります。
最高気温が35度以上の「猛暑日」は、
午前中からエアコンを使って
「室温28℃、湿度70%」以下を目安に
部屋の環境を整えましょう。
 
 
なおエアコンのオンオフを繰り返すより、
風力を「自動」、設定温度を高めにして
連続運転するほうが節電になります。
 
また「熱中症」の4割は夜間に起きていると
言われています。
寝る時、冷房を切ったり、切タイマーは
熱中症に繋がる危険な行動です。
就寝時も、設定温度「28℃」を目安に
「連続運転」にしましょう。
 

水分・塩分補給

 
喉が渇いていなくても、喉が渇く前に
こまめに「水分」を補給しましょう。
人は軽い脱水状態でも喉の渇きを感じません。喉が渇く前に水分を補うことが必要です。
また汗で失われた「塩分」も補給することも
大切です。
 
 
「スポーツドリンク」や「経口補水液」が
おススメです。
コーヒーやアルコールは利尿作用があるため、
摂取した以上に水分を排出してしまいますので
水やお茶で水分補給することが推奨されます。
 
 
但し「スポーツドリンク」は、
「塩分」補給に有効である一方で、
「糖」を多く含んでいるため摂取し過ぎると
「ペットボトル症候群」を発症する恐れが
あります。
 
「ペットボトル症候群」は、
急激な血糖値の上昇により引き起こされる
急性の糖尿病合併症で、
重度の場合は意識障害や昏睡を引き起こす
可能性もあります。
スポーツドリンク以外にも、
炭酸飲料やジュース、甘いコーヒーなどの
糖分を多く含む飲み物を避け、
水やお茶などの糖分の含まれていない飲み物を選ぶことが重要です。
 
意外ですが、果物の味が付いた天然水などは、
糖分が少ないような印象がありますが、
しっかり糖分が含まれているため
注意が必要です。
 
 
なお体温が高いままだと、
水分や塩分の補給効率が悪くなってしまうので
深部体温を下げる「クールダウン」も
しっかり行いましょう。
 

朝食をきちんと摂る

 
「朝食」は「熱中症」予防という点で
とても重要です。
寝ている間に失われた
「水分」を補給するためにも、
朝食は必ず摂るようにしましょう。
 
私達の1日に必要な「水分」のうちの約半分は
食事から摂取しています。
特に一日の最初に食べる「朝食」で
「水分」と「塩分」をしっかり補給することで
その後の水分不足や塩分不足を予防することも
出来ます。
 
また「朝食」を抜くと、脳のエネルギーの
ブドウ糖(栄養)補給が出来ないので、
仕事や活動のパフォーマンスが低下します。
 
味噌汁は「水分」と「塩分」の
両方を補うことが出来ますので、
最強の熱中症対策メニューと言えるでしょう。
 

過度なダイエット

食事量を極端に減らしたり、
食欲低下で麺類や菓子パンだけの
簡単な食事が続いたり、
栄養バランスが低下すると、体力も低下して
「熱中症」を発症しやすくなります。
 
無理なダイエットは控えて、
疲労回復に効果のある
「ビタミンB1」と「クエン酸」、
汗で失いがちな「カリウム」「カルシウム」
「マグネシウム」などのミネラルを上手に
補給しましょう。
 
ビタミンB1を多く含む食材
 豚肉・鰻・玄米・納豆など
 
クエン酸を多く含む食材
 柑橘類・酢・梅干しなど
 
カリウムを多く含む食材
モロヘイヤ・納豆・スイカなど
 
カルシウムを多く含む食材
牛乳・チーズ・小松菜・木綿豆腐など
 
マグネシウムを多く含む食材
 玄米・そば・絹ごし豆腐など
 
 

「熱中症」の症状が出たら注意

めまい、吐き気、頭痛、体のだるさなどの
「熱中症」の症状が出たら、
すぐに涼しい場所に移動し、
「水分」・「塩分」を補給しましょう。