うまずたゆまず

コツコツと

2025-10-21から1日間の記事一覧

秋寒(あきさむ)

晩秋になるにつれ、 「露」が「霜」になるかと思われる程に 寒さを覚えるようになります。 冬の寒さとはまた違う、 どこか心細く寂しい肌寒さです。 秋の寒さを表現する言葉には、 色々なものがあります。 秋寒(あきさむ) 肌寒(はださむ) 薄寒(うそさむ…

秋の空(あきのそら)

「秋の空」と言うと、 「澄んだ青空」のイメージがありますが、 日本列島の上空を流れる偏西風に乗って、 低気圧や高気圧が 通過していくことが多くなるため、 数日晴れたら雨が降り、 また晴れる日が来た後に 雨の降る日が来るというように、 天気が変わり…

天高く馬肥える秋

昔から「天高く馬肥える秋」と言われるように、 秋は空が青く、高い日が多くなります。 「天高く馬肥ゆる秋」は時候の挨拶として、 「寒露」の時期に、手紙などを出す際に、 使われています。 「天高く馬肥ゆる秋」とは 「秋高く塞馬肥ゆ」 秋の空はあんなに…

「秋晴れ」を表す季語

秋も深まり、10月中旬〜11月頃になると 大陸からの「移動性高気圧」と「低気圧」が 交互に日本に訪れるため、 三日程の周期で天気が変わります。 「低気圧」がもたらす雨は、 大気中の塵を洗い流すように落すので、 入れ替わりにやって来る「高気圧」の下で…

菊日和(きくびより)

七十二候は「菊花開」(きくのはなひらく) を迎え、 菊の花が咲き始める頃となりました。 例年、10月から11月にかけて全国各地では 菊まつりや展覧会が開催される他、 自生地や菊の名所でも見頃を迎えています。 www.linderabell.com 菊月(きくづき) 菊晴(…

秋空に浮かぶ雲

高々と爽やかに澄み渡った秋空に よく見られる雲としては、 「鱗うろこ雲」「鰯いわし雲」「鯖さば雲」などと呼ばれる 「巻積雲」(けんせきうん) 、 「羊雲」などと呼ばれ、巻積雲よりも やや大きくて厚みがある 「高積雲」(こうせきうん) 白いペンキを刷毛でサッ…

虫の秋(むしのあき)

歳時記において、 「花」と言えば「桜」、 「月」と言えば「秋の月」というように、 「虫」と言えば「秋に鳴く虫」を指します。 虫の音(むしのね) 虫 虫の音 キリギリス科 コオロギ科 スズムシ科 虫に関する季語 虫の秋 虫時雨(むししぐれ) 虫すだく 虫…

新月の願い事の手順と方法

令和7(2025)年10月21日21時25分頃、 「天秤座」で新月を迎えます。 新月の時期は、いつもより月の願いを叶える パワーが地上に届きやすくなります。 「天秤座の新月」が持つ力を借りて 願いを叶えましょう! 星座にはそれぞれテーマがあります。 『ギリシャ…

不成就日(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち)

「不浄日」と記載する暦もあります。 「ふじょうじゅび」または「ふじょうじゅにち」 と読みます。 「不成就日」は、日本の古来からある暦の 「選日(撰日)」(せんじつ)の一つです。 「選日」とは、 暦注のどのカテゴリ以外のものの総称です。 「撰日」、「雑注…

日めくり「10月21日」

令和7(2025)年10月 [火曜日] <<前の日 後の日>> 今日の話題 「秋の空」 天高く馬肥える秋 秋晴れ 菊日和 秋の雲 秋の雨 虫の秋 月次 二十四節気 七十二候 寒露 蟋蟀在戸 行事・撰日など 行事 ・第219臨時国会召集、 首相指名選挙 (見込み)・2025年度上…