うまずたゆまず

コツコツと

寒が付く魚「寒魚」

 
一年で最も寒い「寒」のシーズンの時期に
旬を迎える魚介のことを「寒魚」と呼びます。
春に産卵期を迎える「寒魚」は、
産卵に必要な栄養を蓄えているので
脂が乗っていて、とても美味しいです!
 
 

寒鰤(かんぶり)

 
「鰤」(ぶり)は言わずと知れた寒の魚で、
特に「寒鰤(かんぶり)と言います。
寒鰤」は春の産卵に向けて
栄養を蓄えているので、
とても美味で、栄養価も高いのです。
 
 

www.linderabell.com

 

寒鯛(かんだい)

 
冬に獲れるマダイ・チダイ・キダイなどの鯛を
「寒鯛」(かんだい)と言います。
寒い時期に旬を迎えることからついた名で、
冬は深海にいて身が締まり、美味として
知られています。
 

寒鱈(かんだら)

 
「寒鱈」(かんだら)とは真鱈(まだら)のことで、
一年で最も寒い「寒」の時期に
最高の旬を迎える鮮魚です。
 
 
オスのお腹に入っているのが「白子」で、
三陸地方では「キク」、
北海道では「たち」と呼ばれています。
 
 
一方メスのお腹に入っているのは
「鱈子」(たらこ)で、
これを甘辛く煮詰めて佃煮にし、
白いご飯にのせて楽しむ習慣があります。
 
 

寒鰆(かんさわら)

 
魚へんに春と書く「鰆」の旬は、
春と冬の1年間で2回もあります。
 
 
関西では、春に多く捕獲出来たため、
旬は「春」と認識されています。
春を告げる祝い魚として、
日本古来から重宝されてきました。
また、成長とともに名前が変わる
「出世魚」としても知られる
とても縁起の良い魚です。
 
 
一方関東では、12~2月の産卵期前の、
最も脂が乗った「寒鰆」が好んで食べられた
ことから、「冬」が鰆の旬とされています。
「寒鰆」は脂の乗りが良く、
春に捕れるものよりもこってりとした
濃厚な味わいが楽しめるだけでなく、
春の鰆よりもDHAやEPAなどの栄誉素も
豊富に含まれています。
 

寒鯖(かんさば)

 
「鯖」(さば)の旬は晩秋から2月頃と言われ、
秋に獲れた鯖を「秋鯖」(あきさば)
冬に獲れた鯖を「寒鯖」(かんさば)と呼びます。
 
「鯖」は4〜6月の産卵期に
一度痩せ細ってしまいますが、
産卵期を終えると餌をたくさん食べるため、
秋頃には再び脂肪を蓄えます。
ぽってりと脂肪を蓄えた「鯖」の脂肪分は、
全体の約20%にもなることから、
大変美味しくなります。
 

寒鰈(かんがれい)

 
「寒」の頃に獲れるカレイ目カレイ科の
海水魚の総称を「寒鰈」と言います。
マガレイ、マコガレイ、イシガレイ、
ムシガレイなどがあります。
高タンパク低脂肪で消化が良く、
その味はバツグンです!
 

寒八目(かんやつめ)

 
冬に獲れる「八目鰻」(やつめうなぎ)のことを
「寒八目」(かんやつめ)と言います。
「八目鰻」の外観は鰻に似てはいるのですが、
顎がなく吸盤状の口を持つ、
魚類より原始的な「無顎類」に属します。
 
体の両側にそれぞれ7個の鰓孔(えらあな)があり、
目が8個あるように見えることから
「八目」(やつめ)と呼ばれます。
 
冬場の漁が一般的で、蒲焼にしたり、
野菜と一緒に煮込んだりして食べます。
体内に多量のビタミンAを含むことから、
漢方薬の原料として珍重されます。
 

寒烏賊(かんいか)

 
寒中に獲れるイカのことを
「寒烏賊」(かんいか)と言います。
イカ漁は夏が全盛ですが、
冬場でもヤリイカやアオリイカなどの漁は
続けられます。
 

寒蜆(かんしじみ)

 
寒蜆」は越冬のために
たくさんの栄養を蓄えていますから、
冬を乗り越えるパワーを
蜆から分けてもらいましょう。
 

www.linderabell.com

 

寒牡蠣(かんかき)

 
海のミルクとも呼ばれる「牡蠣」ですが、
その栄養価が最も高くなるのは
「寒」の時期になります。
ふっくらと肉厚になり、食べ応えも抜群です。
 

寒海苔(かんのり)

「海苔」の収穫の最盛期は実は「冬」で、
特に「寒の入り」の頃から2月頃までに
採って作った「寒海苔」は、
色濃く柔らかで香り高い最良品と
言われています。
 

www.linderabell.com