昔、仏教の教えにより殺生を戒め
肉食を禁忌にしていた時代に、
「寒」の時期に、体力をつけるために、
薬と称して滋養になる
鹿、猪、兎の肉を食べることを
「薬喰」(くすりぐい)とか「寒喰」(かんぐい)と
言いました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/14277b8a.e12bcb39.14277b8b.19189434/?me_id=1274922&item_id=10179988&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-yuyou%2Fcabinet%2F2209%2Fg22093hs01.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
『滑稽雑談』には
「肉類をおほよそ冬月に至りて服食し、
方薬に用ゆる。
(中略)寒に入りて三日、七日、
あるいは三十が間、その効用に応じて、
鹿、猪、兎、牛等の肉を食ふ。
これを薬喰と称するなり」とあります。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/38dc4890.dba2e89d.38dc4891.f40ade92/?me_id=1313590&item_id=10004301&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftamurashobou%2Fcabinet%2F10009646%2Fimg2867.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
江戸幕府8代将軍の徳川吉宗は
毎年「薬喰」(くすりぐい)を
とても楽しみにしていたそうです。
その「薬」は鹿児島の島津氏から
毎年お歳暮として送られていた
「豚肉の味噌漬け」だったそうです。
なお広義には、獣肉に限らず、
「寒中」に身の栄養となるものを食べることを
「薬喰」(くすりぐい)と言うこともあります。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15590fb4.e6bed09b.15590fb5.d15db8c6/?me_id=1334463&item_id=10000008&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff462179-soo%2Fcabinet%2Fimg02%2Fa-9_smn_2.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
紅葉鍋(もみじなべ)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/38dc4c87.1cc5baf5.38dc4c88.0773945e/?me_id=1399748&item_id=10000098&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff273015-shimamoto%2Fcabinet%2Fitem%2F117a.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
「紅葉(もみじ)鍋」は、鹿肉を使った鍋で、
鹿肉をねぎや豆腐などと一緒に煮込んだ、
醤油味で、すき焼き風に仕立てた鍋です。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15881d87.bf721fa7.15881d88.7244f352/?me_id=1334327&item_id=10000023&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkitanogourmet%2Fcabinet%2Fmeets%2Fsotomomo500g_.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
鹿肉は、『日本書紀』に仁徳天皇に
献上されたという記述があるほど
昔から食されてきた獣肉で、
獣肉が避けられた時代も
一部で食用にされていました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/141186a0.20962941.141186a1.bac2e534/?me_id=1245279&item_id=10057712&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmimiy331%2Fcabinet%2F20%2Ftr-82133.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
なお「もみじ」と言われるのは、
『古今和歌集』の「奥山に 紅葉踏みわけ
鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」から。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/154d4fc7.ba076e18.154d4fc8.2d9dad54/?me_id=1268964&item_id=10006197&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyamasake%2Fcabinet%2Fsyoutyu%2Fmugi%2Fimgrc0078965418.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
牡丹鍋(ぼたんなべ)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/230cd497.a182fdb3.230cd498.828d7a20/?me_id=1377987&item_id=10000179&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff282219-tambasasayama%2Fcabinet%2Fmaker%2Fiwaya%2Fl002_2.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
猪(いのしし)を使う鍋物は
「牡丹(ぼたん)鍋」とか「しし鍋」と言います。
白菜や春菊、長ねぎ、こんにゃく、
豆腐などを一緒に煮て、
肉の臭みを消す味噌で味つけしたもので、
生卵をつけて食べたりします。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/230cd497.a182fdb3.230cd498.828d7a20/?me_id=1377987&item_id=10000179&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff282219-tambasasayama%2Fcabinet%2Fmaker%2Fiwaya%2Fl002_1.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
なお「牡丹(ぼたん)鍋」の「牡丹」とは、
肉の色が豚肉より赤く、
牡丹の花の色に似ているため、
または花の形に盛られるからとも言われます。