うまずたゆまず

コツコツと

寒晒粉(かんざらしこ)

 
「大福餅」や「白玉団子」など、
もちもちとしたお菓子を作るのに
使われる「白玉粉」は、
「寒中」に沈殿作業を繰り返して乾燥させるため、
別名「寒晒し」または「寒晒粉」(かんざらしこ)
言います。
 
 
「寒晒粉」の原料は「糯米」(もちごめ)です。
糯米を精白・水洗いした後、
石臼で水ごとすり潰して粉にし、
「寒の水」に浸けて洗って水を切り、
きめ細かな沈殿物のみを絞り採って、
それを「寒風」に晒して天日乾燥させて
作ります。
 
 
脂肪分が減って粒子が細かくなることから、
冷やしても固くなりづらくもちもちで、
滑らかな食感と独特のマイルドな味に
なります。
 
長崎県島原市では、
「島原の湧水」で冷やした白玉団子に
蜂蜜、砂糖などで作った特製の蜜をかけた
白玉スイーツを「かんざらし」と呼んでいます。
 
 
 
因みに「もち粉」は、
「糯米」(もちごめ)を精白・水洗いし、
粉にしてから乾燥させたもので、
求肥の材料になるので、
「求肥粉」(ぎゅうひこ)とも言われます。
 
 
また似たような粉に「上新粉」がありますが、
「上新粉」は「うるち米」を精白・水洗いし、
乾燥させてから粉にしたものです。
「上新粉」は「うるち米」なので粘りはなく、
歯切れのよい食感が特徴で、
「団子」「草餅」「柏餅」「ういろう」などに
使われます。