うまずたゆまず

コツコツと

土用蜆(どようしじみ)

f:id:linderabella:20220119065021j:plain
 

「土用蜆」(どようしじみ)とは

「土用の丑の日」と言えば、
鰻を食べる風習がよく知られていますが、
実は「蜆」は、「土用蜆」と言って、
鰻よりも前から「土用の丑の日」に
食べられていました。
 

「土用蜆」と「寒蜆」

しじみの旬は、夏と冬の2回あります。
越冬のために栄養を蓄え身が締まって
コクのある味が楽しめる
寒蜆(かんしじみ)と、
夏の産卵のために身が肥えて
プリプリとした食感が楽しい
「土用蜆」(どようしじみ)です。
 

www.linderabell.com

 
特に「土用蜆」は、
「腹薬」とか「生きた肝臓薬」とも呼ばれ、
胃腸を整え、夏バテ防止に役立つと言われ、
土用に鰻を食べ始めた江戸時代より前から
食べられていたそうです。
 

しじみの栄養成分

夏の旬を迎えた「しじみ」には、
良質のたんぱく質や良質なアミノ酸や
ビタミンが豊富に含まれており、
他の貝と比較してみると、
含まれている栄養素は群を抜いています。
 
特にしじみに含まれている
「オルニチン」「メチオニン」という
アミノ酸は、肝機能の修復や
活性化の効果に富んでいます。
しじみが「生きた肝臓薬」と言われる所以です。
 
<オルチニン>
体内でアンモニアに対する解毒効果があり、
肝臓の働きを高め疲労回復の効果がある。
 
<メチオニン>
アルコールや脂肪の摂り過ぎから
肝臓を守ってくれます。
お酒を飲んだ後にはしじみの味噌汁と
言われるのは、代謝・解毒といった
体に非常に大事な働きをしてくれている
肝臓の機能を高めてくれるからです。
 
それに加えて、
貧血の予防や疲れ眼の改善、
利尿の促進や免疫力の強化など
様々な効果があげられます。
 
ミネラル類も多く含んでいて、
夏バテしやすい時期に、
ミネラル類も補うことが出来ます。
 
旬を迎えたしじみは、
栄養価が普段より高くなりますから、
土用の丑の日にしじみを食べるというのは、
理に適っていると言うことが出来ます。