うまずたゆまず

コツコツと

4月10日「駅弁の日」

4月10日は「駅弁の日」です。
駅弁の美味しさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうために、
平成5(1993)年に一般社団法人「日本鉄道構内営業中央会」によって
制定されました。
 
 

「駅弁の日」の意味・由来

 
平成5(1993)年、毎年4月10日を
「駅弁」の美味しさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、
「駅弁文化」を継承していくことを期す日として、
一般社団法人「日本鉄道構内営業中央会」が
「駅弁の日」が制定しました。
 
日付は、4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる
行楽シーズンであり、
「べんとう(10)」の語呂合わせに因んで10日とされています。
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると
「弁」の字に見えることからという説もあります。
 
「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは、
明治18(1885)年7月16日の
栃木県・宇都宮駅であるとされていますが、
7月は弁当が傷みやすいため
記念日は4月になったとも言われています。
 
 

日本初の駅弁「宇都宮駅で販売された握り飯」

 
明治18(1885)年7月16日、
この日に開業した日本鉄道・東北線(大宮~宇都宮)の
宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
 
「日本鉄道」は、明治14(1881)11月5日に
旧諸侯・公卿らの金禄公債を資本として創立した
日本最初の民間鉄道会社です。
現在のJR東日本に所属する東北本線や高崎線などの路線を多く建設・運営し、営業成績は良好で
私鉄建設の先鞭となりました。
明治39(1906)年に鉄道国有法により政府に買収され国有化した。
 
「日本鉄道」から依頼を受け、
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、
たまたまその旅館に宿泊していた
「日本鉄道」の重役からの依頼を受けて販売したもので、
「黒ゴマをまぶした梅干入りの握り飯2個とたくあん2切れ」を
竹の皮に包んで5銭という内容でした。
天丼が4銭という時代でしたから、
かなり高額なような気もしますが、
鉄道の運行本数が少なかったため、
これでも赤字覚悟の値段だったそうです。
 
これに由来して、宇都宮駅は「駅弁発祥の地」とされ
また、7月16日は「駅弁記念日」とされ、
各地でイベントが開催されています。
 

 
 

その他の駅弁の第一号

上記の「宇都宮駅説」以外にもいくつか駅弁第一号説があります。
「栃木・小山駅説」「大阪・梅田駅説」「兵庫・神戸駅説」
「東京・上野駅説」「埼玉・熊谷駅説」「群馬・高崎説」などです。
ただいずれも明治10年代の出来事であり、
この年代に駅弁が生まれたことは間違いなさそうです。
 

「小山駅説」

小山駅は、上記の宇都宮駅と同じ日に開業したので、
あり得る話かもしれません。
小山駅では、「柏屋」が雇っていた寿司を作るのが上手だった
「おきな」という女中さんが作った
「翁(おきな)ずし」と名づけられた
海苔巻きと玉子巻きと稲荷ずしの詰め合わせが売られました。
 

「大阪駅説」と「神戸駅説」

最も古い駅弁の記録は、
宇都宮駅よりも早い明治10(1877)年のもので、
大阪駅説と神戸駅説です。
明治10(1877)2月に「西南戦争」が起こると、
官軍は神戸港から船で兵隊を九州に輸送したため、
大阪駅や神戸駅には派遣途中の兵士が多く、
駅弁の需要があったのではないかとする説です。
 

「上野駅説」と「熊谷駅説」

「上野駅説」と「熊谷駅説」については、
明治16(1883)年12月に日本鉄道株式会社から発行された
『改正日本鉄道規則及諸賃金明細独案内』という
公式な書物に記述があるので、
信頼性が高いのではないかと言われています。
熊谷駅の弁当屋については「停車場(駅)構内」ではなく、
「駅前」で販売されたらしいのですが、
上野駅に関しては「上野停車場構内弁当料理ふぢのや 濱井啓次郎」とあり、
「停車場」の「構内」ということになっています。
 

「高崎駅説」

国鉄構内営業中央会が発行した
『祝東海道線電化完成 駅弁当のしおり」に
「駅弁当の始まりは明治17年5月高崎駅、
 食堂車は明治32年5月山陽鉄道・・・」という記述が
あります。
 
 

発展する駅弁

明治5(1872)年に
日本で初めて新橋~横浜が開通した鉄道でしたが、
明治22(1889)年7月1日には
東京~神戸の「東海道本線」が全通するなど、
鉄道は全国に広がりを見せていきます。
そしてそれに伴って、
駅弁の販売や列車食堂の営業も広がっていきました。
 
明治22(1889)年に姫路駅で、
「まねき(現・招き食品会社)」という店が
現代にも続く折詰弁当スタイルの「幕の内弁当」の駅弁を
売り出しました。

 
明治22(1889)年には静岡駅で、
駅弁とともに、お茶も販売されるようになりました。
お茶を小さめの土瓶に入れたもので、
「汽車土瓶」と呼ばれました。

 
明治23(1890)年には一ノ関、黒沢尻(北上)の両駅で
初めての特殊弁当であるのり巻きの「すし」が
売り出されました。
 
そして、明治32(1899)年には初めての食堂車が走りました。
 
 

現代でも人気の駅弁

その後も、現代でも人気の高い駅弁として、
次のような駅弁が登場しました。
  • 富山・源「ますのすし」
    明治45、大正元(1912)年
  • 横浜・崎陽軒「シウマイ弁当」
    昭和29(1954)年
  • 北海道・阿部弁当「いかめし」
    昭和16(1941)年
  • 群馬・荻野屋「峠の釜めし」
    昭和33(1958)年
  • 群馬・高崎弁当「だるま弁当」
    昭和35(1960)年
 
他にも、有田焼の容器が使われた「有田焼カレー」、
釜めしの容器が再利用できる「峠の釜めし」など、
容器がユニークな駅弁は多く販売されています。
 

 
 
また、昭和63(1988)年には、
食べる前に紐を引くだけで温めて食べられる
変わり弁当も沢山販売されています。
 

 
また、全国各地の鉄道駅や列車内で販売されているだけでなく、
デパート・スーパーマーケットなどでは
全国の有名駅弁を集めて販売するイベント、
いわゆる「駅弁大会」なども開催されています。
 

 
 

駅弁の日制定30周年記念「おにぎり駅弁企画2023

PDF
 
「駅弁の日」には、JR各社を中心に記念駅弁の限定販売などが
行われています。
令和5(2023)年4月10日の「駅弁の日」には、
日本鉄道構内営業中央会に所属する会員26社が、
各社オリジナルの「おにぎり駅弁」を期間限定で販売します。
 

www.ekiben.or.jp