うまずたゆまず

コツコツと

夏の七草

「夏の七草」は、
「春の七草」や「秋の七草」のように
古くからあるものではなく、
近年になって選ばれたもので、
複数の種類があります。
 
 

『夏の七艸考』
 楓園 鈴木重瑊 著

(明治37(1904)年)
  1. 撫子・瞿麦・常夏 (なでしこ)
  2. 沢瀉・面高・野茨菰(おもだか)
  3. 夕顔・遍蒲    (ゆうがお)
  4. 昼顔・旋花    (ひるがお)
  5. 蓮        (はちす)
  6. 百合       (ゆり)
  7. 小薊       (あざみ)

『懸葵 8巻6号』
 つくも生 著

(明治44(1911)年年〉)
  1. 睡蓮    (すいれん)
  2. 水葵・雨久花(みずあおい)
  3. 蒲・香蒲  (がま)
  4. 菱     (ひし)
  5. 狸藻    (たぬきも)
  6. 品字藻   (ひんじも)
  7. 水朝顔   (みずあさがお)
 

『 観賞植物大図鑑 8月巻』
 安達潮花 著

(大正10(1921)年)
  1. 沢桔梗(さわぎきょう)
  2. 未草 (ひつじぐさ)
  3. 星草 (ほしくさ)
  4. 禊萩 (みそはぎ)
  5. 水葵 (みずあおい)
  6. 山椒藻(さんしょうも)
  7. 田字草(でんじぞう)
 

勧修寺経雄 撰による短歌 

教育者で政治家、華族(伯爵)であった
勧修寺経雄が詠んだ
「涼しさは よしいおもだか ひつじぐさ
 はちすかわほね さぎそうの花」が
由来の「夏の七草」です。
  1. 葦  (よし・あし)
  2. 井草 (いぐさ)
  3. 沢瀉 (おもだか)
  4. 未草 (ひつじぐさ)
  5. 蓮  (はちす・はす)
  6. 河骨 (こうほね)
  7. 鷺草 (さぎそう)
 

『週報・447/8合併号』
 内閣情報局

(昭和20(1945)年6月20日)
日本学術振興会学術部・
野生植物活用研究小委員会選定
 
次にご紹介する「夏の七草」は、
第二次世界大戦終結直前の
昭和20年6月に紹介された「七種」で、
全て「食用」とされています。
  1. 藜  (あかざ)
  2. 莧  (ひゆ)
  3. 猪子鎚(いのこづち)
  4. 姫女菀(ひめじょおん)
  5. 露草 (つゆくさ)
  6. 白詰草(しろつめくさ)
  7. 滑莧 (すべりひゆ)

『植物図絵』
 本田正次 著

(昭和23(1948)年)
  1. 莧  (ひゆ)
  2. 藜  (あかざ)
  3. 白詰草(しろつめくさ)
  4. 姫女菀(ひめじょん)
  5. 滑莧 (すべりひゆ)
  6. 猪子槌(いのこずち)
  7. 露草 (つゆくさ)
 

『学習植物図鑑』
理科教育研究委員会編

(昭和26(1951)年)
  1. 姫女菀(ひめじょん)
  2. 白詰草(しろつめくさ)
  3. 青莧 (あおびゆ)
  4. 滑莧 (すべりひゆ)
  5. 露草 (つゆくさ)
  6. 藜  (あかざ)
  7. 猪子槌(いのこずち)
 

『私の植物散歩 』
 木村陽二郎 著

筑摩書房(昭和62(1987)年4月)
  1. 松虫草 (まつむしそう)
  2. 山百合 (やまゆり)
  3. 黄菅  (きすげ)
  4. 釣船草 (つりふねそう)
  5. 露草  (つゆくさ)
  6. 草藤  (くさふじ)
  7. 大待宵草(おおまつよいぐさ)
 

『雑草の呼び名事典 』
 亀田龍吉 著

世界文化社(平成24(2012)年2月)
  1. 白茅 (ちがや)
  2. 昼顔 (ひるがお)
  3. 藪萱草(やぶかんぞう)
  4. 露草 (つゆくさ)
  5. 蕺  (どくだみ)
  6. 三葉 (みつば)
  7. 野小薊(のあざみ)