うまずたゆまず

コツコツと

2023-12-22から1日間の記事一覧

二十四節気「冬至」

令和5(2023)年の「冬至」は12月22日です。 北半球では、一年の間で昼が最も短く、 夜が最も長くなる日になります。 『暦便覧』(こよみびんらん) 「冬至」とは 短日(たんじつ) 寒影(かんえい) 一陽来復 冬至粥(小豆粥) 冬至南瓜 柚子湯 七十二候 初侯…

七十二候「乃東生」

「なつかれくさしょうず」 と読みます。 夏至の初候の頃に枯れて、この時期に芽を出す訳ですね。 「乃東」(だいとう)とは、 「夏枯草」(かごそう、なつかれくさ)とか 「靫草」(うつぼぐさ)の古名です。 という訳で、「乃東生」は、 靭草(うつぼぐさ)が…

日めくり「12月22日」

令和5(2023)年12月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 二十四節気「冬至」 一陽来復 朔旦冬至 冬至梅 運盛り 冬至粥 冬の七草 月次 二十四節気 冬至 七十二候 乃東生 行事・撰日など 三隣亡 八専(12/20~31) 干支 丙寅(ひのえとら)「寅の日」…

朔旦冬至(さくたんとうじ)

「冬至」の日の夜が「新月」と重なることを 「朔旦冬至」(さくたんとうじ)と言います。 「朔旦」とは、一日の朝という意味です。 旧暦十一月一日が「冬至」となり、 一年の節目と月の始まりが重なる おめでたい日とされます。 日本で「朔旦冬至」の祝いの…

短日(たんじつ)

冬の一日があっという間に暮れてしまうことを 惜しんで「短日」(たんじつ)と言います。 「日短か」(ひみじか)、「日つまる」(ひつまる)、 「暮早し」(くれはやし)、「短景」(たんけい) などとも言って、 冬の日を言う季語になっています。 「秋分」…

冬至粥(とうじがゆ)

「冬至粥」(とうじがゆ)とは、 冬至に食べる「小豆粥」のことです。 小正月に食べる「小豆粥」と紛らわしいので、 「冬至粥」と呼んで区別しています。 冬至は「日短きこと至る(極まる)」を意味し、 一年のうち昼が最も短くなります。 そのため古代人達は…

運盛り

「冬至」の日に 「ん」の付くものを食べることは 「運盛り」(うんもり)と呼ばれ、 大変縁起が良いとされています。 これは縁起担ぎだけでなく、 栄養をつけて、寒い冬を乗り切るための 知恵でもあります。 一陽来復(いちようらいふく) 「ん」のつく食べ…

冬の七草

寒さが厳しい冬には野山に草が生えないので、 植物の「冬の七草」を選べないため、 「冬の七草」はこれだ!というような 統一された見解はないようですが、 冬至に食べたら良いと言われている 冬野菜を七つ集めて「冬の七草」にしている ようです。 冬至の日…

二十四節気「冬至」は「一陽来復の日」

「冬至」は太陽の力が復活する日です。 そのため、冬至は別名、「一陽来復」の日と 言われています。 「一陽来復」(いちようらいふく)とは、 「良くないことが続いた後、 物事がようやく良い方向に向かう」という 意味です。 太陽を神と見なし、あらゆる生…