うまずたゆまず

コツコツと

冬の七草


「冬の七草」ってをご存知ですか?
 
寒さが厳しい冬には野山に草が生えないので、
植物の「冬の七草」を選べないため、
「冬の七草」はこれだ!というような
統一された見解はないようですが、
その代わり、
冬至に食べたら良いと言われているものや
冬野菜を七つ集めて
「冬の七草」にしているようです。
 

 

冬至の日に食べるとよい「冬の七草」

この冬の七草は「ん」が2つある食べ物なので
運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」と言われ、
冬至を境に運を盛り返す意味で
かぼちゃが食べられるようになった
由来の一つです。
 

  1. かぼちゃ(なんきん)
  2. うどん (うんどん)
  3. ニンジン
  4. レンコン
  5. 寒天  (かんてん)
  6. 銀杏  (ぎんなん)
  7. 金柑  (きんかん)
 

体を温める効果が期待出来る「冬の七草」

体を温める効果が期待出来る冬野菜を七つ集めて、
「冬の七草」と呼ぶことがあります。
 

  1. 白菜
  2. 大根
  3. ネギ
  4. 春菊
  5. キャベツ
  6. 小松菜
  7. ほうれん草