うまずたゆまず

コツコツと

七十二候:第64候「乃東生」(なつかれくさしょうず)

 
「なつかれくさしょうず」
と読みます。
 
「乃東」(だいとう)とは、
「夏枯草」(かごそう、なつかれくさ)とか
「靫草」(うつぼぐさ)の古名です。
 
「乃東生」とは、「夏枯草(靭草)」が生える頃と
言う意味です。
 
「靫草」(うつぼぐさ)は、
冬の「冬至」の頃に芽を出し、
5月〜7月頃に紫色の花を咲かせ、
「夏至」の頃に花穂(かすい)が黒ずみ、
まるで枯れたように見えます。
他の植物が夏の日差しを浴びて
青々と繁っていく中、
ひっそりと枯れていく・・・。
昔の人はその様子に注目し、
夏至の初候の七十二候に
「乃東が枯れる頃」という意味を持つ
乃東枯」という名を残しました。
 
七十二候「乃東枯」の頃に、
「靫草」(うつぼぐさ)の黒ずんだ花穂を採り
乾燥させると、生薬「夏枯草」(かごそう)
なります。
「夏枯草」(かごそう)は、
煎じて飲むと利尿薬になり、
腎炎や膀胱炎などに効果があるそうです。
またこの煎液には、
口内炎や扁桃炎などに効果があり、
うがい薬にもなります。
当帰・玄参・芍薬などと配合した
「夏枯草散」(かごそうさん)は、
夜間に悪化する眼病によいと言われています。
抗がん作用、ヒトエイズウイルス(HIV)増殖抑制効果の報告もあります。
 
f:id:linderabella:20201212104838j:plain
 
「靫草」(うつぼぐさ)には
「夏枯草」(かごそう)以外にも名前があります。
花穂が松傘(まつがさ)
虚無僧(こむそう)の笠に似ていることから
「松傘草」、「虚無僧草」、
「郭公」(カッコウ)が
鳴く頃から咲き始める花という意味で、
「郭公花」、「郭公草」とも呼ばれています。
 

f:id:linderabella:20201227114531j:plain