「さけのうおむらがる」と読みます。
鮭が群れをなして鮭が川を遡上する季節となりました。
鮭は川で生まれ、海に出て、再び生まれた川に帰って来ます。
この頃には、迫力のある遡上を見ることが出来ます。
河川で卵から孵化した鮭の稚魚は、
春、雪解け水とともに海に降り、
8月~11月までオホーツク海に回遊し、
餌を捕食しながら大きく成長します。
11月頃になると南下し、アラスカ湾へ移動し冬を越します。
その後は、夏はベーリング海、冬はアラスカ湾を行き来します。
そして4年後、
成熟魚になった鮭は、
ベーリング海から千島列島沿いに南下し、
9月~12月頃、
それぞれ日本の生まれ故郷の河川へと帰るのです。
鮭が地球上に現れたのは、
今から約三百万年前に遡ります。
現在、鮭は真水でも海水でも生活することが出来ますが、
昔は川か海かどちらかで生活していました。
しかし、氷河時代に入るとは
河川が全て凍りついてしまったため、
海に下り、海で生活していけるように対応し
変化していきました。
ただ産卵だけは海で出来ないので、
産卵のために故郷の川に戻ってするようになったようです。
川に戻った鮭は、
雄、雌つがいとなり、川底に産卵床を作ります。
その中へ雌が産卵、雄が放精し、受精卵が形成されます。
その後、外敵に取られないように、
また水流に流されないように砂をかけてます。
繁殖という役目を終えた鮭は力尽きてしまいますが、
自分の身を栄養にして孵化した稚魚を育てるのです。