うまずたゆまず

コツコツと

お水取り(おみずとり)

奈良東大寺では、1200年前から、旧暦の二月
(現在は、毎年3月1日から14日にかけて)、
「修二会」(しゅにえ)が行われています。
「修二会」とは、各寺院で行われる法会で、
人々に代わって、仏に罪や穢れを懺悔し、
「天下泰平」「五穀豊穣」「万民快楽」を
祈願する、奈良時代から行われてきた行事です。
(旧暦の)2月に修する法会という意味で
「修二会」(しゅにえ)と呼ばれます。
明治の初めに暦が「太陽暦」になって以来、
3月1日から14日に行われるところが
多くなっています。
「修二会」で最も有名なのは、
東大寺二月堂で行われる「修二会」で、
東大寺でも3月1日から14日に営まれます。
 
この期間に行われる「お水取」は、
厳しい精進潔斎を済ませた僧による
若狭井のお香水を汲む行です。
夜空を焦がす大松明が
堂に上がるのも勇壮で、
多くの参詣の人達で賑わいます。
 
「修二会」は他の寺院でも行われますが、
「お水取り」は東大寺独特のもので、
「お松明」で有名です。
 
「お松明」とは、この期間、
毎日「行」(ぎょう)に行く「連行衆」(れんぎょうしゅう)
呼ばれる修行僧の道を照らす
大きな「松明」のことです。
この火は穢れを焼き払い、火の粉を浴びると
一年間無病息災で過ごせると言われ、
毎年多くの人が東大寺を訪れます。
 
 
「お水取り」は、
二月堂下にある閼伽井屋の中の井戸
若狭井わかさい」から「お香水」を汲み上げ、
本尊にお供えする儀式です。
若狭井わかさいは、若狭国(福井県)の小浜と
水脈が繋がっているという伝承があります。
 
「お水取り」に先立つ3月2日に、
福井県の神宮寺で「お水送り」の神事が行われ、
巨大な松明で先導して、神宮寺の井戸から
汲み上げた「香水」(こうずい)
遠敷川(おにゅうがわ)の「鵜の瀬」(うのせ)
呼ばれる場所に運んだ後、
送り水の神事を行い、水を川に流します。
 
なお、奈良の薬師寺においても
3月30日から4月5日にかけて
「花会式」(はなえしき)と呼ばれる
「修二会」が行われます。
 
梅、杜若など十種の増加が本尊に供えられ、
最終日の5日には松明が焚かれ、
節分に由来する「鬼追い式」が行われます。
 
 

f:id:linderabella:20201227110641j:plain