うまずたゆまず

コツコツと

年に5回の「田の神様」の行事

 
「田の神様」は、「農耕の神」として
農民の間で信仰を集めてきました。
日本では古くから米作り農業を基盤として
生活を営んできましたので、
全国的に「田の神信仰」が見られます。
 

 
昔、人は死ぬと山へ上がるという信仰があり、
最初の1年を喪に服して過ごしました。
そして1年が過ぎると、死んだ人は
山の神様になると信じられてもいたようです。
つまり、御先祖様は山の神様となって、
里で暮らす子孫を見守っていてくれるという
素朴な信仰です。
 

 
毎年春になると、山にいる御先祖の神様を
「田の神様」として田に迎え、
秋の実りまで見守って頂き、
秋にはまた山へ帰るのを見送ります。
 


そして「正月」には、感謝を込めて
家にお招きしておもてなしをします。
 

   

 
 
田の神様に祈る行事は、
1年を通じて5回あります。
 
1回目は、春の農作業に先駆けて
田の神様を迎え、
今年の豊作を「予祝」します。
2回目は、苗代に種もみをまく時。
3回目は、田植え始め。
4回目は、田植えを済ませた時。
5回目が、秋の収穫を終えて、田の神様を送る時
です。
 

f:id:linderabella:20201230132310j:plain